皆様の日本酒の典型的なイメージはどのようなものでしょうか。
今でこそ一口で表せないほど多種多様な日本酒が溢れていますが、
日本酒を飲まない方にとっては、親父の酒というイメージが強いのではないでしょうか。
というわけで、そんな期待に応えてこれぞ親父酒を1本紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「本格辛口 越後おやじ」について
「本格辛口 越後おやじ」は新潟県妙高酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「本格辛口 越後おやじ」
- 原材料名:こしいぶき※1
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):70%
- アルコール度数:15度
- 酸度(含まれる酸の量。平均は1.3程度。高いと濃厚傾向、低いと端麗傾向):1.1
妙高酒造様HPよりデータを参照
※1 飯米(食用のお米)で新潟県の品種。飯米を使用してお酒を造るケースも多々あります。
スペックより、精米歩合が高くあまり精米をしていないのでしっかりお米の甘み、旨味を楽しめそうです。
また、新潟のお酒(軟水が多い)のため、口当たりも柔らかく飲みやすそうです。
名前、渋めのラベルからしていわゆる親父酒を意識させるお酒ですね。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、
想定通り、焼いた餅を思わせるような強いお米の香り。
かなり強い香りなので自分も最初は抵抗がありました。。。
そのままお酒を口に運んでみると、
口当たりは柔らかいがお米のしっかりした粒感も感じられます!
その力強いお米からの甘み、旨味もしっかり口に広がります!
後味も甘み、旨味の余韻を残しながら、スっとスッキリ消えていき次の杯をそそります!
最初に感じた強い香りも一口で慣れてしまい、すっかり抵抗も消えてしまっていました!
まとめ
今回は、
ザ親父酒「本格辛口 越後おやじ」を飲んでみました。
最初、かなりの強い香りで人を選ぶところもありますが、
一度受け入れてしまうと、親父の懐の深さに脱帽といった感じです!
さすがの年季の違いを見せつけられた気分です。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「本格辛口 越後おやじ」は強いお米の香りが主体であり、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
オリジナルタイプの他の香りの強いお酒と同様程度なので、強いに評価しました。
味はお米のしっかりした旨味が主ですが、スッキリ感もあり普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント