日本酒の新しい扉を開く鍵!イットキー

オリジナルタイプ

皆様は新潟の日本酒というとどのようなイメージをお持ちでしょうか。

やはり端麗辛口なスッキリ飲みやすいお水のようなお酒でしょうか!

今回、日本酒の新しい扉を開いたイットキーについて、

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

イットキーについて

イットキーは新潟県玉川酒造様の商品となります。

以下スペックです。

純米吟醸酒イットキー(it’s the key)

  • 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
  • アルコール度数:12度

ラベルよりデータを参照

スペックより、

アルコール度数が低め(日本酒の平均的なアルコール度数は15度程度)で精米歩合も普通の吟醸並み(60%)なので

飲みやすくスッキリしたお酒のように見えますね!

新潟のお酒だし淡麗でお水のようなお酒を想像しちゃいますね。

ただ、ラベルの以下の表記が気になります。

見出し

日本酒の新しい世界の扉を開くカギをイメージしたお酒です。

純米吟醸酒イットキー(it’s the key)のラベルより引用

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、スペックからは想像もできない甘酸っぱく分厚い香り!?

お酒の色もほんのり黄身がかっていて、端麗のイメージとは異なるかも。。。

そのままお酒を口に運んでみると、第一印象は甘酸っぱいです

果物の甘酸っぱさというより、もっと厚く濃厚な甘酸っぱさ!

そう、乳酸菌の甘酸っぱさなイメージです!(ヤクルトみたい)

うん、健康にとても良さそうです!特に腸活によいのかもしれませんね!

また、甘酸っぱさは強いのですが、とても口当たりはよくスーっと呑めてしまうので、スルスルと量を飲めてしまいます!さすが新潟の地酒!!(新潟のお水は軟水なので飲みやすいです)

後味は強かった甘酸っぱさもスーっと引いていき、甘さが口内にずっと残ってしまうということはなく爽やかです。

まとめ

今回は、

新潟のお酒でありながら、新潟のお酒のイメージ(端麗辛口)で飲み始めると

そのギャップにビックリすること請け合いなお酒、イットキーを飲んでみました。

ラベルの記載のとおり、まさに今までの日本酒の固定観念の扉を開く鍵となりえるお酒でした。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回のイットキーは乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなりますが、

俯瞰してみるともっと香りの強いオリジナルタイプのお酒はあるので香りはちょっと低めでしょうか。

味はしっかり甘酸っぱさが濃いので強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました