
バランスがよい日本酒とはどんな日本酒でしょうか?
いくら飲んでも飲み飽きない日本酒?どんな肴でも合わせやすい日本酒?
万人受けする日本酒?
今日は自分的にバランスがよいと思う1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

末廣「伝承山廃純米」について
末廣「伝承山廃純米」は福島県末廣酒造様の商品となります。
以下スペックです。
末廣「伝承山廃純米」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
- 酸度(含まれる酸の量。平均は1.3程度。高いと濃厚傾向、低いと端麗傾向):1.7
- 特記1:山廃とは、蔵にいる乳酸菌や天然の微生物を使用する昔ながらの製法である生酛造りから派生した製法です。生酛との違いは、お米が溶けやすくなるように酒母(お酒の酵母培養用の液体)を混ぜる作業を廃した製法です。生酛造りと同様に乳酸の酸味が強く、濃厚な味わいになりやすいです。
ラベルよりデータを参照
スペックより、昔ながらのお酒の濃厚さ、酸味を楽しめそうなお酒です。
「大正初期に試験醸造したのが末廣酒造嘉永蔵。当時から伝承される末廣の嘉儀式山廃造り。」末廣酒造様HPより引用
上記のように、長年伝承されてきた末廣様の山廃造りに期待が高まります!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、意外なことにバナナ系の甘い香りを感じます。
そして、山廃造り由来の天然の乳酸の香りも感じます。
スペック的にはフルーティな香りを見つけることはできなかったですが、
おそらく吟醸酵母(吟醸酒を造る際に使われる酵母。華やかな甘い香りが特徴)を使用しているのではないかと思います。(さすが吟醸王国福島)
そのままお酒を口に運んでみると、
口当たりは柔らかいながら、お米の粒感、旨みもしっかり感じられ、白飯を食べているよう。
そして甘酸っぱい風味がやってきます。
吟醸酵母とお米の甘み、吟醸酵母と天然の乳酸の酸味が入りまじり、複雑な風味を醸し出しています!
後味は甘みと酸味に吟醸酵母の苦みがほんのり加わり、長く残っていきます。
甘すぎず酸っぱすぎず、さらに白飯のボリュームもあり、どんな料理にも合いそうですね!
まとめ
今回は、
甘み酸み旨みのバランスが秀逸なお酒 末廣「伝承山廃純米」を飲んでみました。
スペックから濃いめで酸味の強い純米酒を想像していましたが、
実際は甘み酸み旨みのバランスに長けたお酒でした。
このバランスのよさなら、合わない肴はあまりないのではないでしょうか。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の末廣「伝承山廃純米」はバナナ系の甘い香りがありますが主ではなく、
山廃造りの天然の乳酸が主となり協力して甘酸っぱい香りを出しているようなので、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
(ラベルも「伝承山廃」と山廃押しなので)
2種類の要素がありますが強すぎず、ちょっと強めに評価しました。
味もフルーツ・乳酸の甘酸っぱさとお米の旨みが、強すぎずちょうどよいところで調和し、
どんな肴でも調和できそうなので、普通としました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント