日本酒の楽しみ方は基本的に2種類あります。
1つはお酒が主、肴が従となる晩酌タイプ。
もう1つはお酒が従、料理が主となる食中酒タイプ。
皆様はお酒を飲むときどちらのタイプが多いでしょうか。
自分は晩酌タイプが多いですが、食中酒として飲むのももちろん好きです!
今日はそんな食中酒タイプから1本紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

志太泉「純米原酒ひやおろし」について
志太泉「純米原酒ひやおろし」は静岡県志太泉酒造様の商品となります。
以下スペックです。
志太泉「純米原酒ひやおろし」
- 原材料名:山田錦※1
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16度
- 酸度(含まれる酸の量。平均は1.3程度。高いと濃厚傾向、低いと端麗傾向):1.4
- 特記1:原酒とは、お酒を絞った後に調整のための加水を行っていないお酒です。アルコール度数が強めになりがちです。
- 特記2:ひやおろしとは、春に造ったお酒を秋まで半年間貯蔵し、出荷時には火入れを行わないお酒です。(貯蔵前には火入れを行います。)落ち着いた香り、口当たりはまろやかになる一方、火入れは一回のため、生の風味も残していることがあります。
ラベルよりデータを参照
※1 山田錦は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量1位)。こってり濃厚な風味になりやすいっです。大粒で砕けにくいので低精米歩合(50%以下)に向き、高級酒に向いています。
スペックより、原材料に山田錦を使用した純米原酒のひやおろしのため、お米のこってり感、ボリューム感、まろやかで落ち着いた風味を楽しめそうです。
また、静岡のお酒(軟水が多い)のひやおろしのため、より口当たりも柔らかく飲みやすそうです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、
強いが落ち着いたお米の香り、そして穏やかながらフルーティな香りも混じっています。
スペック的にはフルーティな香りを見つけることはできなかったですが、
おそらく吟醸酵母(吟醸酒を造る際に使われる酵母。華やかな甘い香りが特徴)を使用しているのではないかと思います。
そのままお酒を口に運んでみると、
口当たりは柔らかいがお米のしっかりした粒感も感じられます!
その力強いお米からの甘み、旨味もしっかり口に広がり風味が長く続いています!
後味に吟醸酵母由来のスッキリした苦みが出てきて、これも続いていきます。
まるで白飯を食べている感覚になり、しっかりした強めなおかずが欲しくなるお酒です!
食中酒として、素晴らしい感覚ですね!
まとめ
今回は、
食中酒の正統派 志太泉「純米原酒ひやおろし」を飲んでみました。
スペックの通り、お米のこってり感、ボリューム感は申し分なく
白飯に合うおかずを是非合わせたくなるようなお酒です。
穏やかなフルーティさも持っているので、爽やかになり飲み飽きもすることもなさそうです!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の志太泉「純米原酒ひやおろし」は穏やかな吟醸香がありますが、強いお米の香りが主体であり、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
ただ、ひやおろしのため落ち着いているので、ちょっと強いに評価しました。
味はお米のしっかりした旨味が主ですが、吟醸のスッキリ感もありちょっと強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント