皆様は男酒、女酒どちらの方が好きでしょうか?
男酒(主に兵庫)は硬水を使用し、力強く飲み応えがあり辛口傾向となり、
女酒(主に京都、広島)は軟水を使用し、柔らかく飲みやすく甘口傾向となります。
上記のように硬水か軟水かの影響でどちらになるか左右されやすいです。
ただ、必ずしもキッチリ分かれるわけではありません。
今日は、硬水を使用しているがキッチリ分かれない1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「福寿 純米吟醸」について
「福寿 純米吟醸」については兵庫県神戸酒心館様の商品となります。
以下スペックです。
「福寿 純米吟醸」
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
スペックより、特に違和感ない純米吟醸という感じでしょうか。
兵庫のお酒で硬水かと思いますので、
灘の男酒(硬水を使った日本酒で、力強さがあり辛口になることが多いお酒)のような力強さを期待したいです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、濃厚なフルーツの香り!
身が詰まった完熟のリンゴ、桃のようなとても甘く華やかな香りがあります!
そのままお酒を口に運んでみると、
香りとは異なり、しっかりしたお米の粒感、風味を感じます!
兵庫のお酒なので男酒を想定していましたが、
口当たりはきめ細かさを感じ、のっぺりとしていて上品さがあります!
そのため男酒とは思えないほど口の中にスーっと入っていき、飲みやすいです!
後味は、吟醸酵母の苦みとお米の風味がじわじわと残っていきます。
まとめ
今回は、
ジェンダーレスな男酒「福寿 純米吟醸」を飲んでみました。
兵庫のお酒なので男酒かと思ったら、
華やかなフルーツの香りときめ細やかな口当たりを持つジェンダーに捕らわれないお酒でした!
しっかりお米の風味もあり、その二面性は飲んでいて面白かったです!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「福寿 純米吟醸」は甘く華やかなフルーツの香りがあり、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
熟したリンゴ、桃のように濃厚で強い香りのため、強いに評価しました。
味はきめ細かで上品な口当たりがありますが、
お米の風味はしっかりとしているので、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント