皆様は潤滑油な人にあこがれがありますか?
自分は人と人の架け橋になったり仲を取り持ったりするのは割と好きかもしれません。
相手を立てられるというのはすごいことです!
実は、日本酒にも同じように相手(人と料理、肴)を取り持つのがうまい日本酒もあります!
今日は、そんな潤滑油的な1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「黒牛 純米 干支ラベル」について
「黒牛 純米 干支ラベル」については和歌山県名手酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「黒牛 純米 干支ラベル」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
- 特記1:干支ラベルとは、その年の干支をラベルに記載しています。日本酒の風味の用語ではないです。
ラベルよりデータを参照
スペックより、もっともシンプルなこれぞ純米酒といった感じでしょうか。
精米歩合は高くないので、ほどよい純米のお米感を楽しめそうです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、ふんわりとしたお米の甘めの香りを感じます。
香りは強すぎないので、どんな料理や肴の香りの邪魔にならず合わせやすそうです!
そのままお酒を口に運んでみると、
口当たりも軽く、しかし純米だけあってお米の粒感、甘み、旨みはしっかり感じられます!
そして軽めの乳酸の酸味がよいアクセントになり、杯が進みます!
味も香りと同様に、どんな料理や肴の味の邪魔にならず合わせやすそうです!
後味までお米の甘みと旨み、乳酸の酸味がじわじわと残っていきます。
どんな相手にも合わせられ、相手を立てられる潤滑油タイプなお酒ですね!
このお酒に合わない料理、肴を見つける方が難しそうです!!
まとめ
今回は、
みんなの潤滑油なお酒「黒牛 純米 干支ラベル」を飲んでみました。
スペックから典型的な純米酒を想像していましたが、
実際は香りも味も相手の邪魔をせず、逆に相手を立てる潤滑油のようなお酒でした。
日本酒の苦手な人にも是非飲んでもらいたい一本だと思います!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「黒牛 純米 干支ラベル」はふんわりとしたお米の甘めの香りが主となっていて、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
香り自体はありますが、強くなく何でも合わせられるため、普通に評価しました。
味も香りと同様に何でも合わせられますが
お米本来の風味はしっかりあり、原材料の味を楽しめるため、普通としました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント