昔ながらの島の山廃!都美人!

オリジナルタイプ

皆様は淡路島に行ったことはありますか?(自分は行ったことないです。。)

淡路島は国生みの神話でイザナギとイザナミが最初に創造したとされている島です。

日本列島の国生みの地として、象徴的な存在です。

今日は、国生みの地の伝統のお酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「都美人 山廃純米」について

「都美人 山廃純米」については兵庫県都美人酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「都美人 山廃純米」

  • 原材料名:五百万石※1
  • 種類:純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
  • アルコール度数:15度
  • 特記1:山廃とは、蔵にいる乳酸菌や天然の微生物を使用する昔ながらの製法である生酛造りから派生した製法です。生酛との違いは、お米が溶けやすくなるように酒母(お酒の酵母培養用の液体)を混ぜる作業を廃した製法です。生酛造りと同様に乳酸の酸味が強く、濃厚な味わいになりやすいです。

ラベルよりデータを参照

※1 五百万石は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量2位)。繊細でスッキリ端麗な風味になりやすいです。米内の芯(心白)が大きいため、低精米歩合(50%以下)には向かないので、高級酒には不向きです。

スペックより、山廃のため、酸味が強く濃厚で複雑な風味を想定できますが、

そこに淡麗な五百万石を使用することにより山廃の風味がどのようになるか興味深いお酒です!

そして、淡路島で昔から山廃にこだわる酒造ということで、どんな山廃なのか楽しみです!

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、しっかりしたお米の香り!

そして、やはり山廃らしい強くインパクトのある複雑なの香りも感じます!

そのままお酒を口に運んでみると、

お米のふくよかな甘み、旨味も強くちょっと飲んだだけで満足感を感じるほど!

後味まで甘み、旨味は残るが、

ボリューミーな乳酸もあり、スーっと流れるように消えていきます。

これは酸味の他、端麗な五百万石を使用しているからスッキリさが出ているのかもしれません。

そして、また次の一杯が欲しくなるお酒です!

まとめ

今回は、

昔ながらの島の山廃なお酒都美人 山廃純米を飲んでみました。

スペック通り、

山廃らしくお米と複雑な乳酸の濃厚な風味を楽しめるお酒でした!

原材料に五百万石を使用しているため、スッキリさも併せ持ち、次の一杯が待ち遠しくなります!

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の都美人 山廃純米

山廃らしくお米と複雑な乳酸の風味が主となっていて、

昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。

しっかりしたお米の香りと複雑でインパクトのある乳酸の香りがあり、強いに評価しました。

味も香りと同様に、お米の甘み、旨味が濃厚ですが、

複雑な乳酸と五百万石の効果でスッキリさも楽しめるため、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました