雄町なのに爽やか!?燦然 特別純米!

オリジナルタイプ

皆さんは雄町を使用したお酒は好きですか?

雄町の説明は後述しますが、

一般的に、雄町を使用するととてもふくよかで濃厚な風味の日本酒となります。

そんな雄町を使用したにもかかわらず、まるで想定外の風味となったお酒があります。(自分的には)

今日は、想定外な雄町のお酒を1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「燦然 特別純米 雄町」について

「燦然 特別純米 雄町」については岡山県菊池酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「燦然 特別純米 雄町」

  • 原材料名:雄町※1
  • 種類:特別純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
  • アルコール度数:15.5度

ラベルよりデータを参照

※1 雄町は日本最古の酒米で、とてもふくよかで濃厚な風味になりやすいです。端麗ブーム等で一時栽培量が減り、幻の酒米とも呼ばれることもありました。

スペックより、雄町が使用され精米歩合も高めなので、お米の濃厚な旨味を楽しめるお酒のようです。

雄町は岡山県の酒造好適米ですし、本場の雄町の風味が楽しみです!

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、軽めのお米の香り!

本場岡山の雄町の純米なので、もっと強いお米の香りだろうと想定していましたが、

わりとスッキリ爽やかめな香りなのは意外でした!?

そのままお酒を口に運んでみると、

やはり想定以上に軽く、爽やかに飲めます

お米の甘み、旨味も確かにありますが、それ以上に乳酸の酸味が強いのか

するすると抵抗なく杯が進んでいきます!

濃厚な日本酒が苦手で雄町を敬遠している人も、これなら問題なく飲める人も多いかもしれません!

ぬる燗(40度程度)にお燗すると、酸味がボリューミーになり違った風味となりそうですね!

まとめ

今回は、

爽やかな雄町なお酒燦然 特別純米 雄町を飲んでみました。

雄町を使用した純米酒で、スペック的には濃厚なお米の風味がありそうなお酒でしたが、

想定外に爽やかに飲めてしまうビックリなお酒でした!

濃厚な日本酒が苦手な人に是非飲んでもらいたいお酒ですね!

雄町のイメージが変わるかもしれません。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の燦然 特別純米 雄町

軽めなお米の香りが主となっていて、

昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。

雄町を使用してますが軽く爽やかめな香りで、弱いに評価しました。

味も香りと同じく、

酸味以外の各要素は控えめで軽く爽やかに飲めるため、弱めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました