辛口のお酒と言うとどんなお酒をイメージされるでしょうか。
夏の暑い日にキンキンに冷やして肴は生ものでいただくイメージでしょうか。
そんなイメージが一般的かなと思いますが、
一口に辛口のお酒と言っても、もちろん色々なお酒があります!
今日は、そんな辛口の中にさらに一要素加えてみた1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「基峰鶴 超辛口純米」について
「基峰鶴 超辛口純米」については佐賀県基山商店様の商品となります。
以下スペックです。
「基峰鶴 超辛口純米」
- 原材料名:レイホウ※1
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
※1 レイホウは長崎県の酒造好適米でかつ飯米(食べるお米)としても使われています。爽やかで軽い風味になりやすいです。また、溶けやすいお米のため柔らかい風味になりやすいです。
スペックより、爽やかで軽いお米のレイホウを使用し、「超辛口」と銘打っているので、
淡麗辛口な綺麗なお酒のようです。
九州のお酒なので、東北や北陸の淡麗辛口とはどう違うか飲むのが楽しみです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、柔らかながらしっかり存在感あるお米の香り!
レイホウを使用しているので、典型的な淡麗辛口より柔らかい風味になっているようです。
そのままお酒を口に運んでみると、
こしあんのような平べったいのっぺりした、上品で柔らかい口当たり!
お米の甘さ、乳酸の酸味も上品で柔らかく、とても優しく飲み飽きしないです!
想定していた淡麗辛口のイメージとはだいぶかけ離れたお酒ですが、
酸味はあるので甘さは残らず、ラベル通りにスッキリ飲める辛口のお酒です!
後味もそれぞれの要素が優しく穏やかに長く残っていきます!
まとめ
今回は、
超辛口の中の優しいお酒「基峰鶴 超辛口純米」を飲んでみました。
典型的な淡麗辛口のイメージとかけ離れた柔らかさ、上品さ、優しさを持ち、
しかも、淡麗辛口の要素も併せ持ち、辛口の銘にも反していないお酒でした!
まさに辛口の中の優しさのお酒といった感じでした!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「基峰鶴 超辛口純米」は
柔らかいお米の香りが主となっていて、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
お米の香りは柔らかいが存在感はあるため、弱めに評価しました。
味も、柔らかく上品さがあり、各要素は優しく主張は強くありません。
また、辛口のスッキリ感も併せ持つため、弱いとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント