長年続いている名前を繋げていくのは大変なことだと思います。
自分はそんな大層なものを繋げていたことはありませんが、
下手したら自分の代でこの名前の評判が地に落ちてしまうかも。。。なんて考えたら、
その緊張感は想像もできないほどのものかと。
今日は、大航海時代から繋がっている名前を持つ1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「飛鸞 生酛65」について
「飛鸞 生酛65」については長崎県森酒造場様の商品となります。
以下スペックです。
「飛鸞 生酛65」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
- アルコール度数:16度
- 特記1:生酛とは、蔵にいる乳酸菌や天然の微生物を使用する昔ながらの製法です。山廃との違いは、お米が溶けやすくなるように酒母(お酒の酵母培養用の液体)を混ぜる作業を行います。(山廃の場合は行わない)山廃造りより乳酸の酸味が強く、濃厚な味わいになりやすいです。
- 特記2:原酒とは、お酒を絞った後に調整のための加水を行っていないお酒です。アルコール度数が強めになりがちです。
ラベルよりデータを参照
純米の生酛。濃厚そうな乳酸の風味がありそうです。
精米歩合が割と低めなので、ちょっとスッキリしてる感じもあるかもです。
「飛鸞」とは、
大航海時代以前の「平戸」の呼び名のようです。
森酒造場様は、その土地ならではの個性(テロワール)を感じてもらうため、
古のロマンに満ちた平戸→飛鸞をブランドとしています。
また、森酒造場様のお酒は若い杜氏さんが造っているので、
今までの繋がりをどのように次世代に繋げていくのか楽しみです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、青い香りが強い!?
生酒の記載はなかったのですが、
生酒か一回火入れのような生酒由来の青々しさがあります。
生酛のため乳酸の香りも強く、
青い香りと合わさりアロエヨーグルトを思わせます!
精米歩合は低いためか、お米の香りはほのかです。
そのままお酒を口に運んでみると、少しの発泡があります。
生酒でまだ酵母が発酵続けているようですね。
口当たりはスーっと入りますが、多少とろみがあります。
お米と糖分の甘み→強い乳酸の酸味→生酒由来の苦み
と自然と繋がっていくイメージ!
後味は軽いが、酸味、苦みが残っていきます。
まとめ
今回は、
大航海時代から繋がるブランド!「飛鸞 生酛65」を飲んでみました。
生酛のため乳酸が強く、また生酒風味も強くアロエヨーグルトなお酒でした。
味は、甘み→酸味→苦みと自然に味が繋がっていく印象です。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「飛鸞 生酛65」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
生酒由来の青い香り、生酛由来の乳酸の香りがしっかりあり、強めに評価しました。
味は、とろみがあり濃さを感じますが、
甘さ、酸味、苦みのバランスがよく、自然に飲めるため、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント