トンネル熟成の吟醸酒!純米吟醸 紬

エイジングタイプ

以前加賀の月 琥珀月にて、熟成の吟醸酒を飲んでみました。

加賀の月は熟成、吟醸以外にも要素があり多属性持ちでしたので、

今回はよりシンプルな熟成吟醸酒です。

今日は、フルーティな熟成酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「純米吟醸 紬」について

「純米吟醸 紬」については長野県喜久水酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「純米吟醸 紬」

  • 原材料名:秋田酒こまち※1
  • 種類:純米吟醸(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
  • アルコール度数:16.5度

ラベルよりデータを参照

※1 秋田酒こまちとは、秋田県の酒造好適米です。生産量は第5位です。粒は大きく心白が小さいため、精米しやすく吟醸酒に適しています。また、甘み、ふくらみもあるので、とてもバランスがよく、どんな酒造りにも合います。

半年間トンネル内で熟成させた純米吟醸酒です。

加賀の月 琥珀月も熟成させた純米吟醸でしたが、

今回はこちらほど多属性ではないですね。

もっとシンプルな風味な感じでしょうか。

喜久水酒造様は全国名水100選「猿庫の泉」を仕込み水として使用していて、

スッキリの中にもほのかな甘みを感じるお水のようです。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、熟成の香ばしい香り!

軽くリンゴの香りもあり、

合わさってアップルパイを想起させる香りですね!

そのままお酒を口に運んでみると、柔らかくスーっと自然と入っていきます。

お米と熟成の風味をしっかり感じるが、

熟成酒ながら重たくなく、綺麗にスッキリ飲める印象です!

フルーツの酸味がスッキリした影響を与えてくれているようです。

後味まで、熟成の香ばしさ、苦みが残り続けますが、

酸味のスッキリさでいい感じに中和されています。

まとめ

今回は、

トンネル熟成の吟醸酒!「純米吟醸 紬を飲んでみました。

熟成とフルーツの香りが合わさり、まるでアップルパイなお酒でした。

熟成酒ながら、フルーツの酸味もあり、重くならず綺麗にスッキリ飲めてしまいます。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の純米吟醸 紬は、

熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプとなります。

熟成の香ばしさと軽めのフルーツの香りがアップルパイの印象で、普通に評価しました。

味はお米、熟成の風味がありますが、

酸味の影響で綺麗にスッキリ飲むことができるので、弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました