酒造により、
日本酒一本でやっている蔵、
他に焼酎、ワイン、ウィスキーなど別のお酒も製造している蔵があります。
日本酒のみにこだわることも、色々と開拓していくことも素晴らしいことかと思います。
今日は、そんな自らの独創性を大切にし、
色々と開拓していっている蔵のお酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「比良松 純米吟醸 新酒しぼりたて」について
「比良松 純米吟醸」については福岡県株式会社篠崎様の商品となります。
以下スペックです。
「比良松 純米吟醸 新酒しぼりたて」
- 原材料名:山田錦※1
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
※1 山田錦は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量1位)。こってり濃厚な風味になりやすいっです。大粒で砕けにくいので低精米歩合(50%以下)に向き、高級酒に向いています。
福岡県の契約栽培の山田錦を使用した純米吟醸です。
スペック的には、一般的な吟醸酒でしょうか。
季節的にずれてしまいましたが、
新酒しぼりたてで青いスッキリした風味が楽しめるかも。
株式会社篠崎様は日本酒だけでなく、
甘酒、焼酎、ウィスキー、スピリッツ、リキュール、ワインと
色々なお酒を製造しています。
日本酒だけにこだわらず、
開拓者であるため、他にはない自分達の「独創」性を大切にお酒造りをやっています。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、スッキリとした柑橘系の香り!
新酒しぼりたてのため、
吟醸のフルーツの香りと生酒の青い香りが合わさって、フレッシュさを感じます!
そのままお酒を口に運んでみると、柔らかくやさしい口当たり!
新酒しぼりたてのため、もっと荒々しいかと思っていましたが、
とても飲みやすいです。
フルーツの甘酸っぱさ、お米の甘みがやさしく穏やかに感じられます。
後味には、鋭い吟醸酵母、生酒由来の苦みが出てきて、
酸味と合わさって、程よく残っていきます。
まとめ
今回は、
独創の蔵の酒!「比良松 純米吟醸」を飲んでみました。
フルーツと生酒の青い香りが合わさり、スッキリした柑橘系の香りのお酒でした。
全体的に柔らかくやさしい風味ですが、後味に鋭い苦みがアクセントになっています。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「比良松 純米吟醸 新酒しぼりたて」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
フルーツと青い香りでスッキリとした柑橘系の香りで、普通に評価しました。
味は、柔らかい口当たりで全体的に穏やかな風味ですが、
後味の鋭い苦みがアクセントとなり、普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント