皆さんは吟醸酒にどのような印象を持っていますか?
フルーティな香りが強めで、味は軽めで、
ちょっとした前菜等には合わせられるが、
しっかりした料理には不向き。
そんな感じでしょうか?
そんなイメージを覆す食中酒向きの吟醸酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「水芭蕉 純米吟醸」について
「水芭蕉 純米吟醸」については群馬県永井酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「水芭蕉 純米吟醸」
- 原材料名:山田錦※1
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
※1 山田錦は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量1位)。こってり濃厚な風味になりやすいっです。大粒で砕けにくいので低精米歩合(50%以下)に向き、高級酒に向いています。
山田錦を使用した純米吟醸です。
使用している山田錦は兵庫県三木市の契約栽培米で、
どんな風味のお米なのか楽しみです。
永井酒造様は数多の日本酒コンクールで金賞受賞している有名な酒造で、
皆さんも耳にしたことがあることが多いのではないでしょうか。
個人的に水芭蕉はワイングラスで美味しいイメージがあります!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、上品なリンゴの香り!
そして、柔らかい白玉のようなお米の香りも感じます。
どちらも主張は強くなく心地よく香ってくるイメージです!
そのままお酒を口に運んでみると、柔らかくスムーズに入っていく!
フルーツの甘酸っぱさ、お米の甘み、乳酸の酸味のそれぞれが
主張強くなくほどほどで、よいバランスを保っていて心地よいです。
後味に、強めな酵母由来の苦みが加わり、長めに余韻が残っていきます。
お酒自体の主張は強くなく、どんな肴にも合わせられる食中酒タイプです。
まとめ
今回は、
何にでも合う純米吟醸!「水芭蕉 純米吟醸」を飲んでみました。
フルーツ、お米の香りは上品で柔らかく、味も各要素がほどよいバランスを取っていて、
どんな肴、料理にも合わせられるお酒でした。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「水芭蕉 純米吟醸」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
フルーツ、お米の香りは上品でほどよく香るため、普通に評価しました。
味は、柔らかい口当たりで、
甘み、酸味の各要素はほどよくバランスを取っていて、
主張しすぎる要素なく、どんなモノにも合わせられるため、
普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント