新しいフルーツの香り!谷川岳 春酒 純米吟醸

フルーティタイプ

最近(とは言っても2020年くらいですが)、

日本酒の香りに新しい発見がありました。

白ワイン(特にソーヴィニヨンブラン)の香気成分が

日本酒でも出すことができるという研究結果が発表されました。

日本酒にとって香りはとても大事な要素なので、各酒造がその香りに挑戦しました。

今日はその新しい香りを使った日本酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「谷川岳 春酒 純米吟醸」について

「谷川岳 春酒 純米吟醸」については群馬県永井酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「谷川岳 春酒 純米吟醸」

  • 原材料名:五百万石※1
  • 種類:純米吟醸(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
  • アルコール度数:15度

ラベルよりデータを参照

※1 五百万石は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量2位)。繊細でスッキリ端麗な風味になりやすいです。米内の芯(心白)が大きいため、低精米歩合(50%以下)には向かないので、高級酒には不向きです。

スペック的には一般的な純米吟醸酒です。

五百万石を使用しているので、スッキリ飲めるお酒でしょうか。

また、こちらのお酒には新しい日本酒の香り

「4mmp」(4-メルカプト4-メチル2-ペンタノン)が薫るお酒のようです。

「4mmp」とは白ワイン、煎茶の香気成分のようで、

トロピカルな香り(ライチ風味)なそうです。

白ワインでは使われていましたが、日本酒でも使える香りだと発表されて、

いくつかの酒造が挑戦していて、永井酒造様もその一つのようです。

永井酒造様のお酒は前に飲んでいるので、是非参照してください。

永井酒造でサイト内検索結果

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみる2種類のフルーツの香り!

1つはリンゴの香りで、

もう1つにはあまり日本酒では嗅いだことないようなライチの香り!

このライチが「4mmp」の香りなのですね。

華やか過ぎず、春をイメージできるような爽やかさも感じる香りでした。

そのままお酒を口に運んでみると、スムーズな口当たり。

お米の甘みと残っている糖分が多く、けっこう甘口ですが、

フルーツの酸味がしっかりしていて、

甘々にならずスッキリ飲んでいけます!

後味まで「4mmp」のライチが残り、終始フルーティです!

まとめ

今回は、

新しいフルーツの香り!「谷川岳 春酒 純米吟醸」を飲んでみました。

リンゴとライチの風味があり、酸味もしっかりしていて、スッキリ飲めるお酒でした。

新しい日本酒の香り「4mmp」の魅力を堪能できるお酒かと思います。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の谷川岳 春酒 純米吟醸は、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

2種類のフルーツの香りがあるが、華やか過ぎず、普通に評価しました。

味は甘口ながら、フルーツの酸味がしっかりあって甘くなり過ぎず、

普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました