「和醸良酒」という言葉を知っていますか?
「酒造りは蔵人の和をもって醸し出すものである」という意味です。
古代日本から「和を以て貴しとなす」という言葉があるように、
調和を重んじることの重要性が示されています。
その和を人間間だけでなく、微生物まで広げている酒造があります。
今日はそんな「和を以て貴しとなす」日本酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「山法師 大吟醸 雪女神」について
「山法師 大吟醸 雪女神」については山形県株式会社六歌仙様の商品となります。
以下スペックです。
「山法師 大吟醸 雪女神」
- 原材料名:雪女神※1
- 種類:大吟醸(アルコール添加あり)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):50%
- アルコール度数:16度
ラベルよりデータを参照
※1 雪女神は山形県の酒造好適米です。米内の芯(心白)は小さく割れにくく、たくさんお米を削れ、上品な吟醸香も持つため、大吟醸に向いています。
スペック的に一般的な大吟醸酒です。
大吟醸なので、アルコール添加はされています。
大吟醸に向いている雪女神を使用しているため、
どんな大吟醸となっているか楽しみです!
六歌仙様の「和醸良酒」とい言葉をコンセプトにしています。
「和醸良酒」とは、
「酒造りは蔵人の和をもって醸し出すものである」という意味です。
そこに、六歌仙様では微生物との和も加えています。
和を繋ぐことでできるお酒、楽しみです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、さくらんぼのような優しいフルーツの香り!
軽くやさしく鼻腔をくすぐります。
そのままお酒を口に運んでみると、柔らかくやさしい口当たり!
アルコール添加のため、お米の甘みを少し強く感じますが、
フルーツの酸味、乳酸の酸味とともに、
控えめながらよく調和されていて、よいバランスを保っています!
ただ、後味に吟醸酵母由来、アルコールの苦みとともに、
雪女神自体にも苦みがあるので、それらが合わさり強めの苦みを感じます。
まとめ
今回は、
和醸良酒のやさしさ!「山法師 大吟醸 雪女神」を飲んでみました。
さくらんぼのような優しいフルーツの香りで、味も各要素が控えめで優しさで満ちたお酒でした。
後味に苦みがあり、それが優しさとのコントラストになって、おもしろいです。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「山法師 大吟醸 雪女神」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
優しく軽いさくらんぼの香りがあり、弱めに評価しました。
味も、全体的に控えめで優しい味ですが、
後味の強めの苦みがアクセントになっているので、弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント