皆さんは黄桜の日本酒は飲んだことはありますか?
自分が小さい頃、よくカッパが出てくるCMを見ていたものです。
ちょっとHな感じでしたね。。。
黄桜は京都府伏見の酒造で、酒類のリードカンパニーの一つですが、
あまり黄桜のお酒を飲んだことがないことに気づきました。
なので、今日は酒類のリードカンパニー黄桜の日本酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「京の滴 祝米」について
「京の滴 祝米」については京都府黄桜株式会社様の商品となります。
以下スペックです。
「京の滴 祝米」
- 原材料名:祝※1
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16%
ラベルよりデータを参照
※1 祝は京都の酒造好適米です。心白が大きく、風味の強いお酒になりやすいです。ただ、磨きすぎると割れやすく低精米歩合には合わないです。また、後味にタンニンのような渋みが出てくることがあります。収穫量も少なく、主に京都近郊のみしか出回らながちです。
スペック的にアルコール度数がちょっと強めな純米吟醸酒です。
原材料の祝はほぼ京都近郊で消費されているようで、
他地域ではあまり見ることがないので、
どんな風味なのか興味ありますね。
黄桜株式会社様は、カッパのCMでよく見たお酒会で有名な会社ですね。
(まだあのカッパのCMってやっているのでしょうか?)
日本酒以外にもたくさんの酒類を生産し、レストランなど多角的に経営しています。
日本を代表する酒類の大企業のお酒、楽しみです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、穏やかなリンゴの香り!
お米の香りも柔らかく穏やかです。
そのままお酒を口に運んでみると、伏見の女酒らしくとても柔らかいです。
香りと同じく、お米の風味、フルーツの酸味は穏やかで、
口当たりと相まって、とても上品さを感じます!
ただ、後味に酵母由来、アルコールの苦みを相対的に強く感じ、
アクセントとなっています!
また、祝の特徴であるタンニンのような渋みが口内に長く残り続けます。
まとめ
今回は、
親しみやすい伏見のお祝いの酒!「京の滴 祝」を飲んでみました。
まさに穏やかで上品な伏見の女酒という感じでした。
後味に苦みと祝由来の渋みが出てきて、それがアクセントとなっています。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「京の滴 祝」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
華やかでなく穏やかなフルーツの香りなので、弱いに評価しました。
味も香りと同じく穏やかな風味で柔らかく上品ですが、
後味に苦み、渋みのアクセントがあるため、弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント