変幻自在のトリックスター!夜の帝王 特別純米

エイジングタイプ

日本酒はその他のお酒と違い、

冷でも温めても飲む珍しいお酒です。(ホットワインなどもありますが)

なので、よく風味が変化するお酒などと言われたりします。

では、最も変幻自在に変化する日本酒は何かと考えると。。。

答えは出ませんが、自分的にかなり自由に変化する日本酒があります。

今日はそんな変幻自在な日本酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「夜の帝王 特別純米」について

「夜の帝王 特別純米」については広島県藤井酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「夜の帝王 特別純米」

  • 原材料名:八反錦※1
  • 種類:特別純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
  • アルコール度数:15%

ラベルよりデータを参照

※1八反錦とは、広島県の酒造好適米です。米内の芯(心白)の発現率が高く、溶けやすいお米であるため、豊かな旨味かつスッキリしたお酒になりやすいです。

スペック的に一般的な特別純米酒です。

八反錦の純米なので、お米の風味がありながらスッキリ飲めるお酒でしょうか。

「夜の帝王」という銘を打つことから、何か特別な個性がありそうですが・・・

藤井酒造様は広島の老舗の酒造です。

龍勢 BAILAでも飲んでいますが、自然発酵を重視し伝統的な酒造りを行っています。

そんな老舗の酒造が造る帝王はどんなお酒か期待です!

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみる何やら色々な香りが混じりあっています!

リンゴの香りと一緒に古酒の熟成香も漂い、

お米のふくよかな香りも負けていません!

麹の香ばしい香りもあります。

フルーティ、オリジナル、エイジングのそれぞれのタイプの香りが

同時に現れてきて、よい意味でカオスな調和をしています!

そのままお酒を口に運んでみると、広島の軟水で柔らかい口当たり。

熟成の柔らかさもありそうですね。

味も香りと同じく、色々な要素が混じり合っています。

お米のふくよかな風味、フルーツの甘酸っぱさ、熟成の香ばしさ。

冷やしたり燗をしたりで味がどんどん変わっていきそうです。

(自分は常温でいただきました)

まさに変幻自在!

後味には、熟成の苦みも出てきて、

各要素がずーっと口内に残り続けます。

こんなカオスなお酒は初めてかもしれません(誉め言葉)

どうやら、本醸造から大吟醸、新酒から古酒まで色々なお酒を

ブレンドして造ったお酒のようです。

そりゃ、色々な風味になりますね。

ブレンド酒は七田AOY75富山ブレンドも飲んでいるので、

ご興味ある方は参照してみてください。

今回はこれら以上にカオスでした。。。

まとめ

今回は、

変幻自在のトリックスター!夜の帝王 特別純米を飲んでみました。

フルーティ、オリジナル、エイジングと色々な要素が混じり合うカオスなお酒でした。

少しづつ温度を変えて飲んでみると、色々違った表情を見せてくれて楽しそうです!

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の夜の帝王 特別純米は、

上記3タイプ全てとなります。

(サムネには一つのカテゴリーしか出てきてないですが、3カテゴリを設定しています)

3タイプそれぞれの香りがあり順番は決められませんでした。

同様に香りの強さも決められないので、?としました。

味も同様に決められないので、?としました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました