どの業界も日々、日進月歩のスピードで進んでいると思います。
それは日本酒も同様化と思います。
新酵母、新技術、新しいお米。。次から次へと出てきます。
ただ、過去の技術でもこのまま廃れていくには
もったいないものもたくさんあるかと思います。
今日はそんな新酵母と過去から続く伝統技術の合作な日本酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「山丹正宗 華帯」について
「山丹正宗 華帯」については愛媛県八木酒造部様の商品となります。
以下スペックです。
「山丹正宗 華帯」
- 原材料名:しずく媛※1
- 種類:純米大吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):50%
- アルコール度数:16度
- 酵母:愛媛さくらひめ酵母 TYPE – 4※2
- 特記1:水元仕込みとは、奈良時代から続く伝統的な手法です。お米を水に浸し、それに炊米を入れることで発生する乳酸を酒造りに使用します。この乳酸は雑菌を抑える役目があります。
ラベルよりデータを参照
※1 しずく媛とは、愛媛県の酒造好適米です。大粒で心白が発生しやすく、酒造りに適していて、旨味がある柔らかいお酒になりがちです。
※2 愛媛さくらひめ酵母とは、愛媛県酒造組合、東京農大、愛媛県の産学官共同研究により、愛媛県オリジナルの花「さくらひめ」から採取した花酵母です。その中でもTYPE – 4はふくよかな香りと爽やかな酸味が特徴です。
スペック的に伝統的手法「水元仕込み」で造られた純米大吟醸酒です。
「水元仕込み」は一時姿を消していましたが、
近年になって復活した製法で「菩提酛」「水酛」とも言われます。
また、愛媛さくらひめ酵母はコロナ後に愛媛県オリジナル酵母を造ろうと
愛媛県酒造組合、東京農大、愛媛県の産学官共同研究により造られた
新しい酵母です。
自分はこの酵母のお酒は飲んだことないので楽しみです!
八木酒造部様は「山丹正宗 STAR★LIGHT」でも飲んでいるので、
こちらも参照してもらえると幸いです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、濃厚なヨーグルトのような強い乳酸の香り!
伝統的な水元仕込みによる天然の乳酸の力強さを感じます。
また、花酵母によるフルーティな香りもありますが、
愛媛さくらひめ酵母 TYPE – 4はふくよかな香りが主なので、
華やかさは控えめな印象です。
そのままお酒を口に運んでみると、柔らかく濃いめの口当たり。
香りと同じく乳酸が強く、ヨーグルト飲料のよう。
糖分の甘さもあるので、砂糖入りヨーグルトといった感じです。
後味に、花酵母由来のキンとした苦みが出てきます。
まとめ
今回は、
新酵母×伝統技術!「山丹正宗 華帯」を飲んでみました。
水元仕込みの天然の乳酸が強く、まるでヨーグルト飲料なお酒でした。
花酵母は香りが控えめなタイプでしたが、
もし、華やかなタイプを使っていたら大味過ぎるかもなので、
よい調整かと思います。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「山丹正宗 華帯」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
花酵母のフルーツの香りは控えめですが、
水元仕込みの乳酸が強く、強めに評価しました。
味も乳酸が強くヨーグルト飲料のようで、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント