昨日に続いて、新潟の日本酒です。
「久保田」という日本酒は知っていますか?
日本酒好きなら、知らない人はいないような超有名ブランドです。
淡麗辛口と言われれば、思い描く人は多いのではないでしょうか。
その「久保田」にはいくつも兄弟ブランドが存在するのは知っていますか?
兄弟ブランド、それぞれ別コンセプトを持っているようです。
今日は、そんな「久保田」の兄弟ブランド1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「朝日山 純米酒」について
「朝日山 純米酒」については新潟県朝日酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「朝日山 純米酒」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
新潟の淡麗なお酒と言えばと聞かれて、結構な人が思い描く「久保田」
その「久保田」の兄弟ブランドなのが朝日山です。
スペック的に一般的な純米酒ですが、
「久保田」とはどう違うのか、確認できるのが楽しみです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、上品で綺麗なお米の香り!
そして、久保田にはない、柔らかくまろやかな乳酸香も感じます。
そのままお酒を口に運んでみると、軟水由来の柔らかな口当たり。
香りと同様に、綺麗なお米の風味と乳酸の酸味を感じます。
後味まで、お米の旨味がじっくり残っていきます。
久保田とは違い、スッキリ飲むタイプではなく、
じっくりお米、乳酸の風味を楽しむお酒のようです。(ぬる燗あたりが合いそうです)
まとめ
今回は、
久保田の兄弟ブランド!「朝日山 純米酒」を飲んでみました。
お米の香り、柔らかい口当たりなどは久保田と似ていますが、
お米の風味、乳酸の風味がしっかり出ていて、
淡麗な久保田とは異なり、じっくり風味を楽しむをお酒でした。
久保田と一緒に飲み比べて見るのもおもしろいと思います!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「朝日山 純米酒」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
綺麗なお米の香りとまろやかでな乳酸の香りがしっかりとあり、普通に評価しました。
味も香りと同じく、お米の風味、乳酸の風味がしっかりとあり、
じっくりと風味を楽しめるため、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント