製造者にとって、造った製品は全てが大切でかけがえのないものかと思います。
そんな製品の中でも、社長の名前を冠するものとなると、
それは他の製品とは一線を画していることが多いのではないでしょうか。
今日は、そんな社長の名前を冠するほどの自信作の1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「智則 純米吟醸 中取 無濾過生原酒」について
「智則 純米吟醸 中取 無濾過生原酒」については島根県吉田酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「智則 純米吟醸 中取 無濾過生原酒」
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
- アルコール度数:16度
- 特記1:中取とは、造った日本酒を絞る際に、まず出てくる「あらばしり」の次に出てくるお酒のことです。荒々しい「あらばしり」より風味が安定していて、お酒の一番よい部分です。ちなみに中取を絞った後の部分は「せめ」と言い、ちょっと苦みが出てくることが多いです。
- 特記2:無濾過生原酒とは、日本酒を絞った後の工程(濾過、火入れ、貯蔵、加水)を行わない日本酒です。絞ったままの日本酒の風味を味わえます。品質管理が難しく昔は流通できませんでしたが、技術発展により流通できるようになりました。
ラベルよりデータを参照
スペックより、無濾過生原酒のため、絞ったままの純米吟醸の一番美味しい部分を楽しめそうです!
精米歩合から割と精米しているので、綺麗な吟醸酒を期待できます!
ちなみに「智則」とは吉田酒造様の社長様のお名前だそうで、社長の名前を冠するお酒として、
さらに期待値が上がってしまいますw
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、まだ熟していない青リンゴの香りが強いです!
吟醸酵母と生酒の青い香りが合わさり、若々しく新鮮なリンゴの香りとなっているようです!
そのままお酒を口に運んでみると、
生酒のためほのかな発泡があり、舌を刺激します!
そして、香りと同様に青リンゴのようなフルーツの甘みと酸味が出てきます。
酸味も強いため、甘みのくどさを感じずリンゴジュースのようにスッキリ飲めます!
純米吟醸のためもちろんお米の風味もありますが、フルーツの風味が強く、
お米の風味は穏やかに感じられます。
後味まで、青リンゴの風味が続き、吟醸酵母由来の苦みとともにじわっと残っていきます。
まとめ
今回は、
社長の名前を冠するお酒「智則 純米吟醸 中取 無濾過生原酒」を飲んでみました。
フルーティな香りと生酒の香りから青リンゴの風味が強く、甘酸っぱくスッキリしたお酒でした!
お米の風味は穏やかで上質なリンゴジュースを飲んでいるような感覚になりました!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「智則 純米吟醸 中取 無濾過生原酒」は
強いフルーツの香りと生酒の青い香りが合わさり、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
若々しく新鮮な青リンゴの香りが強く、強めに評価しました。
味も香りと同じく青リンゴの風味が強いですが、
フルーツの酸味があり甘さがくどくなくサッパリ飲めるため、普通としました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント