肉食系甘党!?萩乃露 ライオン!

フルーティタイプ

皆様は肉食系、草食系どちら側でしょうか?

自分は肉は苦手なので、基本草食系です。

日本酒は原料は植物なので、自分は日本酒が好きというのもあります。

そんな植物が原料の日本酒ですが、肉食系を謳うものもあります。

植物由来の日本酒で肉食系とはいったいどんなお酒なのでしょうか!?

今日は、そんな肉食系(甘党)な1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「萩乃露 肉食系純米酒 ライオン 山田錦直汲み生」について

「萩乃露 肉食系純米酒 ライオン 山田錦直汲み生」については滋賀県福井弥平商店様の商品となります。

以下スペックです。

「萩乃露 肉食系純米酒 ライオン 山田錦直汲み生」

  • 原材料名:山田錦※1
  • 種類:純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
  • アルコール度数:18度
  • 特記1:生酒とは、日本酒を絞った後の火入れを行わない製法です。お酒内の酵母、酵素がまだ活動してるため、発泡を伴い、青い香りを出し、後味に山菜の青さのような苦みが出ることが多いです。瓶内で発酵を続けているため、保存方法は要冷蔵となります。
  • 特記2:直汲みとは、絞った日本酒を手作業で直接瓶詰めする製法です。しぼりたての新鮮な風味を瓶内に閉じ込め、みずみずしい日本酒となります。

ラベルよりデータを参照

※1 山田錦は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量1位)。こってり濃厚な風味になりやすいっです。大粒で砕けにくいので低精米歩合(50%以下)に向き、高級酒に向いています。

スペックより、山田錦の濃厚さと直汲み生の新鮮な風味を味わえそうです!

精米歩合は特に高くないので、お米感より直汲み生の新鮮さがより強く出てくるかも。

アルコール度数は高いので、さらに風味にブーストがかかることも請け合いです!

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると濃厚なメロンの香り

どうやら吟醸酵母が使用されているようです!

吟醸酵母のフルーティな香り生酒の青い香りお米と糖の甘い香りが合わさり、

メロンのように濃厚な甘い香りを醸しているようです!

(高アルコール度数のため、香りが強化もされていそうです)

そのままお酒を口に運んでみると、

口当たりは柔らかめで少しの発泡があり、ふくよかで濃厚なお米の甘みと旨味を感じます!

生酒のスッキリした青さもあるため、濃厚な甘さの中にも爽やかさもあり、飲みやすいです!

そして、アルコール度数が高いことにより舌に痺れを感じ、

そのまま生酒、吟醸酵母の苦みと合わさり、荒々しい苦みとなり襲ってきます!!

なるほど!

ふくよかな甘さと旨味が普段ののんびりしているライオンのイメージ。

後味の荒々しい苦みは狩りの時の荒々しいライオンのイメージ。

なんですかね!(考えすぎなような気もしますが。。。)

まとめ

今回は、

肉食系甘党なお酒「萩乃露 肉食系純米酒 ライオン 山田錦直汲み生」を飲んでみました。

スペックの通り、濃厚なお米の風味生酒の爽やかさを楽しめました。

また吟醸酵母を使用し、そこにお米と糖の甘さも加わり、濃厚で甘いメロンの香りを感じました。

そして、アルコール度数が高いことによる荒々しい苦みがさらにインパクトを与えています!

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の「萩乃露 肉食系純米酒 ライオン 山田錦直汲み生」

濃厚で甘いフルーツの香りが主となっていて、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

香りは吟醸酵母、生酒、お米、糖が合わさり濃厚なメロンの香りとなるため、強いに評価しました。

味はスペックの通り、お米の濃厚でふくよかな風味、アルコールの荒々しい苦みがありますが、

生酒のスッキリ感もあり爽やかに飲めるので、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました