すいません。昨日の更新と同じ酒造さんですw
昨日は硬水のサッパリ吟醸酒をレポートしてみましたが、
今日は、硬水の濃厚な純米酒をレポートしてみました。
同じ硬水でも、風味がだいぶ異なっておもしろかったです!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「KONISHI 純米こくあがり」について
「KONISHI 純米こくあがり」については兵庫県小西酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「KONISHI 純米こくあがり」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):?%
- アルコール度数:16度
- 特記1:生詰とは、貯蔵前に火入れを行い、出荷時には火入れを行わないお酒です。生の風味も残しているのでフレッシュで後味に軽い苦みはあるが、火入れをしているので火入れなしの生酒より落ち着いている風味になります。春に火入れして貯蔵し、秋に火入れなしで出荷する「ひやおろし」は生詰の一種です。
ラベルよりデータを参照
原材料、精米歩合が分からないので、スッキリなのか濃厚なのかちょっと分からないですが、
アルコール度数がちょっと高め、「こくあがり」という名前から
濃いめの純米酒なのではないでしょか。
生詰のため、生酒の風味も少し出てきそうです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、白飯のようなふくよかなお米の香り!
生詰由来の青い香り、乳酸の香りもほんのり感じます。
そのままお酒を口に運んでみると、
やはり硬水のため、口当たりはしっかり歯ごたえがあります。
「こくあがり」という名前のイメージ通り、
ふくよかなお米の風味を感じ、コクと旨味がたっぷり出ています!
また、コハク酸(貝汁を飲んだ後味のような風味がある)の旨味もしっかりじわじわ出てきて、
旨味盛りだくさんという感じです!
そして、乳酸の酸味が強く残っていき、わりとスッキリした後味となっていきます。
まとめ
今回は、
硬水のふくよか純米!「KONISHI 純米こくあがり」を飲んでみました。
お米の風味が強く、またコハク酸の旨味も出てきて、旨みたっぷりなお酒でした。
また、青い香り、乳酸もあり、後味スッキリめで飲みやすさもあります。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「KONISHI 純米こくあがり」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
お米のふくよかな香り、
またほんのり青い香り、乳酸の香りと複数要素があり、強めに評価しました。
味は、しっかりした口当たりと、お米、コハク酸のたっぷりの旨みで強いですが、
後味がわりスッキリで飲みやすさもあるため、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント