皆様は生酛の日本酒は好きですか?
現代も、昔ながらの伝統的な製法「生酛」で濃厚な風味ある日本酒をたくさんの酒造が造っています。
その中で、生酛造りオンリーにこだわる酒造もあります。
今日は、そんな生酛にこだわる酒造の1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

初孫「雪色ぽえむ 生酛純米しぼりたて」について
初孫「雪色ぽえむ 生酛純米しぼりたて」については山形県東北銘醸様の商品となります。
以下スペックです。
初孫「雪色ぽえむ 生酛純米しぼりたて」
- 種類:生酛純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16度
- 特記1:生酛とは、蔵にいる乳酸菌や天然の微生物を使用する昔ながらの製法です。山廃との違いは、お米が溶けやすくなるように酒母(お酒の酵母培養用の液体)を混ぜる作業を行います。(山廃の場合は行わない)山廃造りより乳酸の酸味が強く、濃厚な味わいになりやすいです。
- 特記2:しぼりたてとは、絞ったお酒を後工程(濾過、貯蔵、加水等)なしで瓶詰めされ出荷されたお酒です。後工程をしていないのでそのお酒そのままの風味を楽しめます。
ラベルよりデータを参照
スペックより、昔からの製法「生酛」を採用しているので、濃厚な風味を楽しめそうなお酒です。
銘柄「初孫」は生酛造り一筋なので、何かいつもの生酛とは異なる点があるのか興味深いです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、ふんわりと軽くお米と乳酸の香りを感じます。
そしてほのかにフルーティな香りも出てきました。
スペックに記載はないですが、吟醸酵母(吟醸酒を造る際に使われる酵母。華やかな甘い香りが特徴)を使用しているようです(ここ最近の投稿したお酒、このパターンが多いですね💦)
そのままお酒を口に運んでみると、
口当たりもふんわり柔らかく、甘み酸み旨みなど強い主張はなく、
スーっと綺麗に抵抗なく飲めるお酒です!
後味も軽く吟醸酵母由来の苦みが出てきますが、まさに雪のようにスーっと消えていきます。
飲んでいるお酒が生酛であることを忘れてしまうくらい綺麗なお酒です。
ラベルに生酛と書いていなかったら、生酛だと思える人は少ないのではないでしょうか。
さすが、生酛造りを知り尽くした初孫。。。ビックリです!
まとめ
今回は、
ふんわり優しい雪のようなお酒初孫「雪色ぽえむ 生酛純米しぼりたて」を飲んでみました。
スペックから生酛の濃厚なお酒を想像していましたが、実際はふんわり軽い綺麗に飲めるお酒でした。
一般的な生酛のイメージとは真逆ですが、「雪色ぽえむ」という名前からのイメージには合致していましたね。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の初孫「雪色ぽえむ 生酛純米しぼりたて」は、
ほのかにフルーティな香りもありますが、ふんわり軽いお米と乳酸の香りが主となっていて、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
香り自体は優しく主張も強くはないが、お米、乳酸、フルーツと3種の香りを持つため、
弱いでなく弱めに評価しました。
味も香りと同様に、各要素の主張は強くなくスーっと飲めるが後味に少し苦みが出るため、
弱いでなく弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント