酒屋さんで吟醸のお酒を探すと、純米吟醸酒は目にすることは多いですが
純米の付かない吟醸酒はあまり見かけない気がします。(自分だけかもしれませんが。。)
純米吟醸酒も吟醸酒も「吟醸造り」という手間のかかる製法で丁寧に造っているお酒で、
違いは、そのままアルコール添加しているかしていないかの差となっています。
お酒飲みの間でもアルコール添加について、あまりいい顔をしない人も多いので、
その辺の事情がありそうですね。
今日は、そんなアルコール添加をしている吟醸酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「花の舞 吟醸酒」について
「花の舞 吟醸酒」については静岡県花の舞酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「花の舞 吟醸酒」
- 原材料名:静岡県産山田錦※1
- 種類:吟醸(アルコール添加あり)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
- アルコール度数:15.5度
- 特記1:吟醸とは、精米歩合60%以下に磨いたお米、水、醸造アルコールで低温発酵の「吟醸造り」で造ったお酒です。華やかでフルーティな香りと雑味のないスッキリした口当たりとなることが多いです。基本的に冷蔵保管が必須となります。
ラベルよりデータを参照
※1 山田錦は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量1位)。こってり濃厚な風味になりやすいっです。大粒で砕けにくいので低精米歩合(50%以下)に向き、高級酒に向いています。
今まで純米吟醸酒は何度も出てきましたが、吟醸酒は出てこなかったと思います。
吟醸酒と純米吟醸酒の違いは、そのままアルコール添加ありかなしかです。
山田錦を使用していますが、純米ではないのでお米の風味にどこまで影響あるか楽しみです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、華やかなフルーツの香り!
生酒の記載はありませんでしたが、少し青い香りも感じて、青リンゴのような風味になっています。
お米の香りも感じますが、軽めで純米ではない影響が出ているかもしれません。
そのままお酒を口に運んでみると、ほんのりお米の甘みがあります。
舌触りはのっぺりと上品な感じで、綺麗で爽やかなお水という感じです!
アルコール添加のため、アルコールの影響はあるかと思っていましたが、ほとんど感じないですね。
後味は、酵母由来の苦みとお米の旨味が綺麗に残り、余韻を楽しめます!
お米の風味が主張し過ぎず、チラチラと舞う花びらのように時折顔を見せる感じ!
まさに花の舞という名前にピッタリなお酒です!
まとめ
今回は、
綺麗に舞う花びらのようなお酒「花の舞 吟醸酒」を飲んでみました。
華やかなフルーツの香りを持ち、
山田錦を使用しているが、
お米の風味は控えめで時折チラチラと顔を見せるくらいで上品で綺麗なお酒でした。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「