飛騨の日本酒というとどのようなイメージがありますか?
北アルプスの超軟水、ふくよかな旨味のあるお米を使った、
昔ながらの寒造り(寒い時期のみ行う酒造り)の製法で、
ふくよかなお米の旨味がありながら、キレも持っている特徴があるようです。
なるほど、飛騨の特殊な環境などにより、個性的なお酒造りができるようです。
今日はそんな飛騨の伝統的な日本酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「純米酒 生もと 日野屋」について
「純米酒 生もと 日野屋」については岐阜県天領酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「純米酒 生もと 日野屋」
- 原材料名:ひだほまれ※1
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
- 特記1:生酛とは、蔵にいる乳酸菌や天然の微生物を使用する昔ながらの製法です。山廃との違いは、お米が溶けやすくなるように酒母(お酒の酵母培養用の液体)を混ぜる作業を行います。(山廃の場合は行わない)山廃造りより乳酸の酸味が強く、濃厚な味わいになりやすいです。
ラベルよりデータを参照
※1 ひだほまれとは、岐阜県の酒造好適米です。ふくらみがある旨味と柔らかい口当たりが特徴です。大粒で心白が出やすいため、低精米歩合には合わないです。
スペック的には一般的な純米酒です。
天領酒造様は江戸時代初期(1680年)創業と歴史ある酒造で、
数々のコンクールで受賞している有名な酒造です。
その長年培われた技術で造る生酛、楽しみです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、とても分厚い乳酸の香り!
まさに生酛!という感じの濃く酸っぱい香りが漂います。
そのままお酒を口に運んでみると、柔らかくスムーズに杯がすすみます。
生酛なので、やはり、乳酸の濃厚なボリュームが表に出てきますね。
その後、お米のしっかりとした旨味も後からじわーっと来て、
そのまま、酸味、旨味がずーっと口内に残り続けます。
まとめ
今回は、
飛騨の分厚い生酛!「純米酒 生もと 日野屋」を飲んでみました。
生酛の分厚い乳酸の香りが溢れ、乳酸の酸味とお米の旨味が長くじわるお酒でした。
昔ながらの濃い日本酒って感じで、日本酒苦手な方にはキツめかもしれません。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「純米酒 生もと 日野屋」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
生酛の分厚い乳酸の香りが強く、強めに評価しました。
味も乳酸の酸味が濃く、また、お米の旨味もしっかりとあり、
それが長い間じわるため、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント