トロトロ濁りの泡酒!とんぼスパークリング

オリジナルタイプ

そろそろ寒くなってきて、

自分的ににごり酒の季節かなと感じてきます。

皆さんはどうでしょうか?

でもまだ冬には早いので、

特濃なにごり酒よりも少しスッキリめな方がよいですかね。

今日は、そんなスッキリにごり酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「とんぼスパークリング 純米にごり」について

「とんぼスパークリング 純米にごり」については神奈川県泉橋酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「とんぼスパークリング 純米にごり」

  • 原材料名:山田錦※1
  • 種類:純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):70%
  • アルコール度数:15度

ラベルよりデータを参照

※1 山田錦は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量1位)。こってり濃厚な風味になりやすいっです。大粒で砕けにくいので低精米歩合(50%以下)に向き、高級酒に向いています。

スペック的にあまり精米していない純米スパークリング酒です。

あまり精米していないこと、山田錦を使用しているため、

結構お米の風味は強く、濃いめのスパークリングなのかな。

泉橋酒造様は、「いづみ橋 特別純米」でも飲んでいますが、

酒米の栽培から酒造りまで一貫して行っている酒造です。

自然を大切にし良いお米を造っています。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみる、すいとんのようなふにゃっと柔らかいお米の香り!

乳酸の香りもカマンベールチーズのようにふんわり柔らか。

そのままお酒を口に運んでみると、トロットロな柔らかい口当たり!

にごり酒のため、残った澱※2がトロトロな風味を与えています。

※2 日本酒を絞る際、荒く濾過するためお酒内に残る微細な沈殿物

スパークリングですが、微炭酸で発泡はそこまで感じないです。

味はお米の濃い甘み、ふくようかな旨味、分厚い乳酸の酸味を強く感じます。

後味は、乳酸の酸味が強めなので、

甘みもキレイに切ってくれるので、爽やかに飲めて行きます。

まとめ

今回は、

トロトロ濁りの泡酒!とんぼスパークリング 純米にごりを飲んでみました。

柔らかく強いお米、乳酸のスパークリングで、口当たりはトロトロ柔らかいお酒でした。

乳酸の酸味が強めのため、後味は甘みが残らずスッキリ飲めます。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回のとんぼスパークリング 純米にごりは、

昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。

柔らかく強めのお米、乳酸の風味があるため、

強めとしました。

味は口当たりがトロトロ柔らかく、甘み、旨味が強いのですが、

酸味も強いので残らず、

スッキリと飲めるため、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました