酒造りは米作りから!!いづみ橋!

オリジナルタイプ

ワインの世界には、

ブドウ栽培からワイン製造まで全て自社で行う「ドメーヌ」というワイナリーがあります。

一貫して自社で行うため、生産者の個性を表現したワインを造ることができます!

日本酒にもこの「ドメーヌ」を行っている酒造が存在します。

今日は、そんな「ドメーヌ」な酒造の1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「いづみ橋 特別純米」について

「いづみ橋 特別純米」については神奈川県泉橋酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「いづみ橋 特別純米」

  • 原材料名:山田錦※1
  • 種類:特別純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):70%
  • アルコール度数:16度
  • 特記1:特別純米とは、精米歩合が60%以下、または特別な製法(当社比)で造られた純米酒です。

ラベルよりデータを参照

※1 山田錦は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量1位)。こってり濃厚な風味になりやすいっです。大粒で砕けにくいので低精米歩合(50%以下)に向き、高級酒に向いています。

スペックより、精米歩合が高めなのでお米の風味を感じられるお酒のようです。

泉橋酒造様は全国でも珍しい栽培醸造蔵で、お米の栽培から醸造まで行っています!

自社生産のお米を使用しているまさに地元の味を堪能できそうです!

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、軽めで穏やかなお米の香り!

もっとお米の強い香りを想定していたので、意外でしたが飲みやすそうです。

そのままお酒を口に運んでみると、

口当たりも穏やかで香りの印象と同じく飲みやすいです。

山田錦の高い精米歩合のお酒とは思えないくらい、スッキリ飲めます。

ただ、飲んでいくうちにだんだんとお米の粒感が強くなっていき、

そのうち白米を食べている感覚を味わえるほどに!

飲んでいくほどに味が変わっていくのは面白いです!

山田錦の濃厚さが時間差でやってくるように設計されているのかなぁ。

後味もお米の旨味が強く、長く余韻が残ります!

まとめ

今回は、

栽培醸造蔵のお酒いづみ橋 特別純米を飲んでみました。

スペックとは異なり、

最初は穏やかなお酒でしたが、だんだんとお米の旨味の濃さが増していく面白いお酒でした。

後味もお米の旨味が強く、長く余韻が続いていきます。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回のいづみ橋 特別純米

穏やかなお米の香りが主となっていて、

昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。

お米の香りは穏やかで飲みやすいため、弱いに評価しました。

味は最初は穏やかですが、だんだんとお米の旨味が出てきて、

その旨味が後味まで長くしっかり残るため、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました