硬水の薫る純米酒!菊勇 吟仕込みの雨降大山 

フルーティタイプ

硬水の純米酒と言うと、どのような日本酒をイメージしますか?

口当たりがしっかり、スッキリ淡麗、男酒

そのようなイメージが強いと思います。

ただ、その日本酒が吟醸酵母使用でフルーティさを併せ持ったら。。。

今日はそんな硬水の薫る純米酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「菊勇 吟仕込みの雨降大山 純米」について

「菊勇 吟仕込みの雨降大山 純米」については神奈川県吉川醸造様の商品となります。

以下スペックです。

「菊勇 吟仕込みの雨降大山 純米」

  • 原材料名:出羽燦々※1
  • 種類:純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
  • アルコール度数:16度

ラベルよりデータを参照

※1 出羽燦々は山形県の酒造好適米です。雑味が少なく、キレのある淡麗で、純米酒から大吟醸酒まで幅広いお酒に使用されています。

スペック的にアルコール度数が強めの純米酒です。

銘にある「吟仕込み」というワードはあまり見ない言葉ですが、

吟醸の仕込みを行っているということでしょうか。

吉川醸造様は、神奈川県丹沢の大山からの水にこだわっているようです。

日本では希少なほどの硬水で、

すっきり端正な陰影の濃いお酒を造っています。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみる熟したリンゴに蜂蜜をかけたような濃厚な香り!

どうやら、吟醸酵母を使用しているようですが、

精米歩合が条件を満たさず純米表記となっているようです。

(吟醸表記するには、精米歩合60%以下でないといけません。

こちらのお酒は精米歩合65%なので、吟醸を名乗れません)

さらにムワっとする麹の香りも合わさります。

濃厚なフルーツ×濃厚なお米の香りのタッグです。

そのままお酒を口に運んでみると、硬水のしっかりした口当たり。

アルコールが強めな分、

お米の風味、フルーツの甘酸っぱさが力強く感じられます!

ただ、爽やかさもあるので、

濃さをそこまで気にせず飲めていけます。

後味に吟醸酵母由来の苦みも加わり、

長く各要素が口内に残ります。

まとめ

今回は、

硬水の薫る純米酒!菊勇 吟仕込みの雨降大山 純米を飲んでみました。

フルーツ、お米の風味ともに濃厚な純米酒でした。

ただ、硬水を使用しているため、濃厚さの中にも爽やかさもあり、

飲みやすくなっています。

吟醸酵母を使用していますが、

精米歩合が条件を満たさないため、吟醸表記ができず純米表記ですが、

実質、純米吟醸と言ってよいかもしれません。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の菊勇 吟仕込みの雨降大山 純米は、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

フルーツ、お米ともに風味が強く、

フルーティかオリジナルで迷いましたが、

銘に「吟仕込み」とあることも考慮してフルーティタイプとました。

フルーツ、お米の香りは濃厚で、強いに評価しました。

味も香り同様濃厚ですが、

硬水で爽やかさもあるため、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました