吟醸酒のフルーツの香りは、大きく3種類に分かれる印象です。
「リンゴ系」「バナナ系」「柑橘系」です。
皆さんはどうでしょうか?
その中で最大勢力は「リンゴ系」で、「柑橘系」は夏酒に多いです。
「バナナ系」は西日本に多いイメージですが、一番レアな感じです。
今日は、そんな「バナナ系」吟醸酒の1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「松の司 純米吟醸 楽」について
「松の司 純米吟醸 楽」については滋賀県松瀬酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「松の司 純米吟醸 楽」
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
スペック的には一般的な純米吟醸という感じでしょうか。
松瀬酒造様は全ての契約農場に「環境こだわり農産物認証」を取得し、
環境意識高いお酒造りを行っているようです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、ねっとりまとわりつくフルーツの香り!
甘く熟れたバナナの香りを感じます。
その陰に隠れて、さらさらとしているお米の香りもあります。
そのままお酒を口に運んでみると、結構しっかりめの口当たり!
お米の風味はサラサラとしているが、乳酸、フルーティな酸味が厚めで、
多少のボリューム感を感じるが、スッキリ爽やかに飲めます。
後味は、吟醸酵母由来の苦みが合わさり、割としっかり残っていきます。
まとめ
今回は、
バナナ風味吟醸酒!「松の司 純米吟醸 楽」を飲んでみました。
甘く熟れたバナナの風味ですが、甘み、酸味は爽やかでスッキリ飲めるお酒でした。
吟醸酒の場合、リンゴ風味が多いイメージなので、
別の風味(バナナ)でちょっとした気分転換によいお酒です。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「松の司 純米吟醸 楽」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
華やかより甘くねっとりなバナナ風味が主で、強めに評価しました。
味は、香りとは違い、ボリューム感はありますが、甘み、酸味がスッキリ爽やかで、
普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント