日本酒の中にはワインみたいだと言われるお酒をよく見ることはありませんか?
日本酒もワインもブドウ糖をアルコール発酵させて醸しているので兄弟みたいなものかと思います。
ワイン用の酵母を使って醸している、狙ってワインに近づけている日本酒もありますが、
中には飲んでみないと分からないような複雑な製法の日本酒もあります。
今日は、見ただけではなかなかワインぽいのか分かりづらい1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「おだやか 純米吟醸 ひやおろし」について
「おだやか 純米吟醸 ひやおろし」については福島県仁井田本家様の商品となります。
以下スペックです。
「おだやか 純米吟醸 ひやおろし」
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16度
- 特記1:ひやおろしとは、春に造ったお酒を秋まで半年間貯蔵し、出荷時には火入れを行わないお酒です。(貯蔵前には火入れを行います。)落ち着いた香り、口当たりはまろやかになる一方、火入れは一回のため、生の風味も残していることがあります。
ラベルよりデータを参照
スペックより、ひやおろしなのでまろやかさが楽しめそうなお酒です。
吟醸造り、さらに福島県は軟水なので口当たりもよく、さらにまろやかさが引き立つような風味を期待できます!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、ちょっとボリュームのある甘い香りを感じます。
甘めでまろやかな白ワインのような香りです。
吟醸酵母のフルーティな香りとひやおろしのまろやかさが合わさり、
白ワインのような香りを出しているようですね。
そのままお酒を口に運んでみると、
口当たりはやはり柔らかく、アルコールの苦みとお米、フルーツの甘み、酸味が出てきます。
酸味が強いのか、甘みが口内に残らず、スッキリ爽やかに飲むことができます!
甘い香りが強めなのでもっと甘みが残るかと思いましたが、なるほど!計算されているのですね。
その後、吟醸酵母のスッキリした苦みも加わり、より爽やかになる気がします。
白ワインと思って飲んでも全く違和感はないお酒でした。
まとめ
今回は、
まるで白ワインなお酒「おだやか 純米吟醸 ひやおろし」を飲んでみました。
スペックからひやおろしのまろやかなお酒を想像していましたが、
実際はまろやかさにフルーティさも加わり、まるで白ワインを飲んでいるようなお酒でした。
甘い香りはありますが、酸味が強めで爽やかに飲めるので、唐揚げなど油を使った肴にもピッタリです!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「おだやか 純米吟醸 ひやおろし」はボリューミーな甘い香りが主となっていて、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
フルーティな香りとまろやかさが合わさり、ぶどうのような強めな香りのため、強めに評価しました。
味は香りとは違い、
酸味が甘みを中和して、スッキリ爽やかに飲むことができるので、ちょっと弱めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント