新潟発の柔らか夏酒!?六郎次 赤

フルーティタイプ

昨日に引き続き、夏酒です。暑いので。。

湘南では、口当たりがしっかりした夏酒を紹介しました。

今日は、口当たりが柔らかい夏酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「六郎次 赤」について

「六郎次 赤」については新潟県栃倉酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「六郎次 赤」

  • 原材料名:たかね錦※1
  • 種類:純米吟醸(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):50%
  • アルコール度数:16度

ラベルよりデータを参照

※1 たかね錦とは、長野県の酒造好適米です。やや小粒でタンパク質が少ないため、スッキリした風味になります。美山錦の登場により、現在は生産量が減少しています。

精米歩合的に大吟醸(精米歩合50%以下)を名乗れますが、吟醸としています。

酒造的には、香りよりも別の要素にスポットを当てているということでしょうか。

どの要素に注目してほしいのか、確かめてみましょう。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、爽やかなフルーツの香り!

少し和風のイメージで、スダチの風味に近いです、

前回の湘南のグループフルーツほど粒が詰まった感じでなく、

もっとふんわり自然体な印象でしょうか。

また、ふくよかなお米の香りも出ています。

そのままお酒を口に運んでみると、とても柔らかい口当たり!

まさに、新潟の軟水という感じです。

味は、強めの残糖の甘み、フルーツの甘酸っぱさ、お米の旨味をしっかりと感じます。

そして衝撃的だったのが、お酒を口に含んだ瞬間に消える儚さ!

少し吟醸酵母由来の苦みが残る程度です。

これが香り以上に強調したかった要素なのかもしれません。

柔らかさの究極系!?

まとめ

今回は、

新潟発の柔らか夏酒!「六郎次 赤を飲んでみました。

爽やかなフルーツの風味、柔らかい口当たり、口内で瞬間的に消える儚い切れ、

夏酒という表記はないですが、自分的に夏にピッタリ合うお酒かと思います。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の六郎次 赤は、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

爽やかなスダチの香りとふくよかなお米の香りがあり、

強めに評価しました。

味は、甘み、酸味、旨味、苦みがそれぞれありますが、

柔らかい口当たりですぐに儚く消えるため、弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました