超スッキリ澄み渡る!!繁枡 純米吟醸!

フルーティタイプ

季節的にまだちょっと早いですが、

ジメジメした梅雨の時期、飲み物でスッキリ気分転換したい。

そう思うことはないでしょうか?

冷たい清涼飲料を飲むのもよいけど、どうせなら一杯やりながらスッキリしたい!

日本酒好きの方ならこのように感じる人も多いかもしれませんね。

今日は、そんなスッキリ爽快な1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「繁枡 純米吟醸」について

「繁枡 純米吟醸」については福岡県高橋商店様の商品となります。

以下スペックです。

「繁枡 純米吟醸」

  • 原材料名:吟のさと※1
  • 種類:純米吟醸(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
  • アルコール度数:16度

ラベルよりデータを参照

※1 吟のさととは、福岡県の酒造好適米です。大粒で山田錦に近く吟醸酒などの高級酒に向いています。

スペックより、吟醸酒向きの吟のさとを使用した精米歩合も低めなので、

綺麗で端麗辛口な吟醸酒のようです!

山田錦に近い吟のさとを使用している純米吟醸ですし、お米の風味も楽しめそうです。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、軽くフルーツの香り!

そして、スーっと爽やかな青い香り!

二つの香りが合わさって、まだ熟してない青リンゴのような香りになります!

そのままお酒を口に運んでみると、ちょっと固めな口当たり!

また、香りと同じように目が覚めるようなスッキリ感!

お米の甘みと旨味、乳酸の酸味も軽く優しく、

まるで綺麗なお水のように、スイスイ口に入っていきます!

後味の吟醸酵母由来の苦みも軽く、最後まで爽快に飲めるお酒です!

まとめ

今回は、

超スッキリ澄み渡るお酒繁枡 純米吟醸を飲んでみました。

まさに、綺麗なお水のようにスッキリスイスイ飲み続けられるお酒でした。

そのスッキリの中に軽く優しいお米の風味を感じられ、ジメジメした日の外出後に一杯飲みたいお酒です!

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の繁枡 純米吟醸

フルーツの香りと青い香りが合わさった青リンゴの香りが主となっていて、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

スッキリさを損なわない軽い香りのため、弱めに評価しました。

味は軽くやさしいお米の風味がありますが、

終始爽やかにお水のように飲めるため、弱めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました