柔らかバナナ吟醸!純米吟醸 末廣

フルーティタイプ

「松の司 純米吟醸 楽」を飲んだ時に、バナナ風味の吟醸酒もあると紹介しました。

今回もバナナ風味吟醸酒ですが、

軟水を使用したバナナ風味吟醸酒となります!

お水の違いによって、風味の印象は変わるのかみたかったのです。

今日は、そんな軟水のバナナ風味の吟醸酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「純米吟醸 末廣」について

「純米吟醸 末廣」については福島県末廣酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「純米吟醸 末廣」

  • 種類:純米吟醸(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
  • アルコール度数:15度

ラベルよりデータを参照

スペック的には、一般的な純米吟醸でしょうか。

末廣酒造様のお酒は以前に「伝承山廃純米」を飲んでいて、

とてもバランスよく食中酒にピッタリでした。

今回は山廃でなく吟醸になって、風味はどのように変わっているでしょうか。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、モワっとするフルーツの甘い香り!

バナナ系の甘い香りに包まれるイメージです。

そのままお酒を口に運んでみると、とても柔らかい口当たり!

やはり福島県の軟水ですね!

お米の甘みも柔らかく優しく染み渡る感じです。

後味に、吟醸酵母由来の苦みが来て、長く残っていきます。

最近飲んだ「松の司 純米吟醸 楽」もバナナ風味でした。

松の司は、

口当たりはしっかりしていて、直で各要素の個性を感じやすかったですが、

末廣は、

口当たりが柔らかく、その柔らかさのヴェールに各要素が包まれてて、

多少、個性が感じにくい印象です。(個人感)

まとめ

今回は、

柔らかバナナ吟醸!「純米吟醸 末廣を飲んでみました。

甘いバナナの香りがある柔らかい吟醸酒でした。

お米の優しく柔らかい甘みもあり、ゆっくり楽しめるお酒です。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の純米吟醸 末廣は、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

モワっとするほど甘いバナナの香りが主で、強めに評価しました。

味は、お米の優しい甘みに癒されますが、

各要素は柔らかさのヴェールに包まれて、控えめな印象で、

弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました