皆さんは蜂蜜、リンゴ、チーズの組み合わせは好きですか?
自分は蜂蜜がかかったチーズピザはスーパーで見かけたら、
ついつい買ってしまうくらいに好きです。
リンゴはチーズピザには入れないですが、
蜂蜜とリンゴは、バーモントカレーのイメージですね。
なので、蜂蜜、リンゴ、チーズの組み合わせもきっと合うかと思います。
今日はその蜂蜜、リンゴ、チーズが組み合わさった日本酒1本を紹介してみます!
(ちょっと強引ですが・・・)
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「東京蔵人」について
「東京蔵人」については東京都小澤酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「東京蔵人」
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
- アルコール度数:15%
- 特記1:生酛とは、蔵にいる乳酸菌や天然の微生物を使用する昔ながらの製法です。山廃との違いは、お米が溶けやすくなるように酒母(お酒の酵母培養用の液体)を混ぜる作業を行います。(山廃の場合は行わない)山廃造りより乳酸の酸味が強く、濃厚な味わいになりやすいです。
ラベルよりデータを参照
スペック的に生酛の純米吟醸酒です。
生酛のため、酸味が強く濃厚な味になっていて、
純米吟醸のフルーティさも入ってくるのでしょうか?
小澤酒造様は蔵守でも飲んでいますが、
酒造に限らず、喫茶、レストラン、美術館等色々な事業を手掛けていて、
酒造行ったら一日楽しめると思います!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、蜂蜜と熟れたリンゴの香り!
吟醸のフルーツの香りとお米の糖分の甘い香り、
そして少し熟成みを感じます。
さらに、そこにカマンベールチーズのような滑らかな乳酸の香りも感じます。
生酛なので、やはり乳酸も強いです。
そのままお酒を口に運んでみると、硬水の力強い口当たり!
香りと同様に糖分の甘み、フルーツ、乳酸の酸味があり、
ちょうどよい甘酸っぱさで、甘くなり過ぎず飲めていけます!
ふくよかなお米の旨味もあり、薄っぺらくなく、ボリューム感もしっかり。
後味に酵母由来の苦みが加わり、じわじわと残ります。
まとめ
今回は、
蜂蜜&リンゴ&チーズ!東京蔵人!「東京蔵人」を飲んでみました。
お米の風味、吟醸のフルーティさ、生酛の酸味、
それぞれの要素の魅力が詰まったお酒でした。
硬水でしっかりした芯があるため、各要素がうまく調和しているのかもしれません。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「東京蔵人」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
吟醸のフルーティ以外にも、お米の糖分、乳酸の香りもしっかりとあるため、
強めとしました。
味も硬水でしっかりした中に各要素がうまく調和していて、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント