「おむすび」と「おにぎり」の違いは何でしょうか?
自分は正解は分からないですが、
「おむすび」は丸めで柔らかい印象、「おにぎり」は三角でちょっと固めな印象があります。
「おむすび」はお結びにかかっていて、
色々なモノとモノを繋げる柔らかさ、優しさがあるのかなぁって思います。
今日は、そんな「お結び」をコンセプトにした1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「今代司 おむすび 黒」について
「今代司 おむすび 黒」については新潟県今代司酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「今代司 おむすび 黒」
- 原材料名:五百万石※1
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):70%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
※1 五百万石は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量2位)。繊細でスッキリ端麗な風味になりやすいです。米内の芯(心白)が大きいため、低精米歩合(50%以下)には向かないので、高級酒には不向きです。
新潟の五百万石の純米酒ということで、淡麗でスッキリ飲みやすいお酒なイメージですね。
精米歩合が高めなので、お米の風味がより残っているかもしれません。
今代司酒造様は「むすぶ」ということを自身の存在価値と考えているようで、
(今と古を「むすぶ」、地方と都市を「むすぶ」、人と人を「むすぶ」)
そのコンセプトから造られたむすぶお酒「今代司 おむすび 黒」、楽しみです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、炊いたお米のようなふくよかなお米の香り!
「おむすび」の銘を付けるだけあります!
柔らかい乳酸の香りもあり、クリームチーズを彷彿とさせます。
そのままお酒を口に運んでみると、
新潟の軟水の柔らかい口当たりで、お米の風味も軽くふっわふわに感じます!
ギューっと力を込めて作ったカチカチ「おにぎり」でなく、
力をあまり入れず、空気とお米の隙間が十分あるフワフワ「おむすび」です!
乳酸の酸味、五百万石使用のため、淡麗さもありスッキリ飲みやすいです。
まとめ
今回は、
むすぶお酒!「今代司 おむすび 黒」を飲んでみました。
ふわふわでふくよかなお米の風味をしっかり楽しめるお酒でした!
具にクリームチーズが入ったおむすびって感じです。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「今代司 おむすび 黒」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
ふくよかなお米の香りと柔らかい乳酸の香りがあり、強めに評価しました。
味は、柔らかい口当たりで、
お米の風味はしっかりありますが、軽く飲みやすいため、普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント