富士からの日の出の意!旦 純米 無濾過生原酒

フルーティタイプ

皆さんは日本酒に神聖なイメージは持っていますか?

お神酒のように、古来から神様に日本酒を捧げる風習があり、

やはり、自分的には日本酒と神様は切っても切れないモノの気がします。

お酒造りをしている人からみると、よりその気持ちが強いのかもしれませんね。

今日はそんな神聖な晴れの日本酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「旦 純米 無濾過生原酒」について

「旦 純米 無濾過生原酒」については山梨県笹一酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「旦 純米 無濾過生原酒」

  • 種類:純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
  • アルコール度数:15度
  • 特記1:無濾過生原酒とは、日本酒を絞った後の工程(濾過、火入れ、貯蔵、加水)を行わない日本酒です。絞ったままの日本酒の風味を味わえます。品質管理が難しく昔は流通できませんでしたが、技術発展により流通できるようになりました。

ラベルよりデータを参照

スペック的には一般的な純米酒です。

「旦」の字は、富士山からの日の出を表しているようで、

その名の通り、富士山の御前水で仕込んでいる神々しい晴れのお酒です!

笹一酒造様は、ロゴマークに八咫鏡のデザインを採用しているように、

古来からの伝統を大切にされているようです。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみるほのかに薫る青竹の香り!

生酒由来の青い香りが清々しいです。

お米の香りもほのかで自然体で体に入ってくるよう。

そのままお酒を口に運んでみると、柔らかい口当たり。

ほのかなお米の甘みと生酒のスーっとした感覚で、とても爽やかに飲めます!

後味に生酒由来の苦みがキーンと来て、さらにスッキリさが増していきます。

まとめ

今回は、

富士からの日の出の意!「旦 純米 無濾過生原酒を飲んでみました。

ほのかに薫る青竹の風味で清々しい気持ちになれるお酒でした。

さらに、後味に生酒由来の苦みが来て爽やかさが増していきます!

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の旦 純米 無濾過生原酒は、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

華やかなフルーツはないので意外かもしれませんが、

清々しい青竹の香りは、系統的にはフルーツ(吟醸香)に分類されるので、

フルーティタイプとなります。

香り自体はほのかなため、弱めに評価しました。

味も清々しさが主であり、

苦みがありますが、とてもスッキリと飲めるため、

弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました