日本酒と言えばよく耳にする言葉に「淡麗辛口」があると思います。
その意味はそのまま、スッキリ綺麗な水のようなお酒で後味も切れるという感じです。
これとは逆で「濃醇旨口」という言葉もあります。
こちらは「淡麗辛口」とは逆で、風味が濃厚なお酒で後味までしっかり楽しめる感じです。
そんな相対する個性を同時に兼ね備えた日本酒も実は存在します!
今日は、そんな「淡麗辛口」であり「濃醇旨口」でもある1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「花垣 超辛純米」について
「花垣 超辛純米」については福井県株式会社南部酒造場様の商品となります。
以下スペックです。
「花垣 超辛純米」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
スペックには特に個性的なものは見当たらないですが、
「超辛」と銘打っているだけあって、
辛口の味わいの純米酒で、お米の風味もありつつスッキリ飲めるお酒のようですね。
気になるのは、南部酒造場様のHPではオンザロックもありだということ。
風味が強いから氷を入れても大丈夫ということなのでしょうか。
(今回はオンザロックにはしていないですが。。。)
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、椎茸のような旨味が凝縮した香り!
そして、ムワっとする麹の香りもあります。
この香りはちょっと予想外で、ビックリしました!
そのままお酒を口に運んでみると、強すぎず弱すぎずちょうどいい口当たり。
お米の甘み、乳酸の酸味もしっかりありますが、それ以上にお米の旨味が強い!
乳酸の酸味でスッキリさもあり軽く飲めるため、杯が止まらなくなります!
後味は、旨味と酸味が残りますが、スっと綺麗に切れるため、
また次の1杯が欲しくなります!
なるほど、この強い旨みがあるからオンザロックでも大丈夫ということなのですね!
まとめ
今回は、
超辛で超旨なお酒「花垣 超辛純米」を飲んでみました。
超辛という銘らしくスッキリ辛口でしたが、それだけでなく旨味もすごく超旨なお酒でした。
淡麗辛口酒と濃醇旨口酒が見事にフュージョンしている印象です。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「花垣 超辛純米」は、
椎茸や麹のようなお米の旨味が凝縮した香りが主であり、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
その旨味の凝縮した香りは強めで、ちょっと癖があるため、強めに評価しました。
味は、端麗辛口な風味でスッキリするが、
香りと同様に凝縮した強い旨味もあるため、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント