オノマトペで風味を伝える!華鳩 味覚音!

フルーティタイプ

皆さんはオノマトペをよく使いますか?

自分はとっさにオノマトペが出てしまうことがよくあります。。

仕事などでは気を付けるようにしてはいるんですが。。

さて、そんな日本語の表現を豊かにしているオノマトペですが、

日本酒の風味の表現をオノマトペで行ってしまおうとした酒造があります。

今日は、そんな豊かでユニークな方法で風味を伝える1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「華鳩 味覚音 純米吟醸 火入れ」について

「華鳩 味覚音 純米吟醸 火入れ」については広島県榎酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「華鳩 味覚音 純米吟醸 火入れ」

  • 原材料名:こいおまち※1
  • 種類:純米吟醸(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
  • アルコール度数:?

ラベルよりデータを参照

※1 こいおまちとは、広島県の酒造好適米です。雄町の子孫で雄町よりも大粒です。風味は濃厚で雑味の少ないお酒になりやすいです。

スペック的には、

こいおまちを使用しているためお米の風味が濃厚で雑味の少ない綺麗な吟醸酒といイメージですが、

こちらのお酒はサブタイトルがあります。

キューン めろーん スーンと飲んだ時の風味をオノマトペで表現しているようです。

このサブタイトルのオノマトペがどのような風味を表現しているのか楽しみです。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、まだ硬さが残るバナナの香り!!

そして、乳酸が強いのかミルキーさも感じます。

あれ!?この硬さが残る感じは生酒の青い香りか?とラベルを確認しましたが「火入れ」でした。

この硬さは強い乳酸の爽やかな感じから来ているのかもしれません。

そのままお酒を口に運んでみると、

濃厚なフルーツの甘みキュっとする乳酸の爽やかな酸味が襲ってきます。

フルーツはバナナ、メロンの甘さでしょうか。

なるほど、サブタイトルの「めろーん」はそのままメロンの甘みを表現しているのですね!

そして、「キューン」は乳酸の爽やかな酸味なわけですか!

後味には、吟醸酵母由来の強い苦みが酸味に重なり、甘みをスーっと取り去ってくれています。

サブタイトルの「スーン」はこのスーっとした後味のことなんですね!

まとめ

今回は、

オノマトペで風味を伝えるお酒華鳩 味覚音 純米吟醸 火入れを飲んでみました。

サブタイトルのオノマトペの通り、

強い乳酸の爽やかさで「キューン」、フルーツの甘みで「めろーん」、スっとする後味で「スーン」

なお酒でした。

オノマトペのインパクトだけでなく、しっかりお酒の風味にシンクロさせているのはさすがですね!

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の華鳩 味覚音 純米吟醸 火入れは濃厚で甘いフルーツの香りがあり、

華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。

硬さが残るバナナやメロンのようなフルーツの香りと乳酸なミルキーな香りもあるため、

強いに評価しました。

味はフルーツの甘み、乳酸の酸味、吟醸酵母の苦みとそれぞれ強いですが、

後味はその乳酸と苦みがサッパリとさせてくれる一面もあるため、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました