吟醸酒と言われるとどのようなお酒をイメージするでしょうか?
華やかなフルーツの香りがメインで、ワインに近い風味を持ち、
日本酒初心者の方、お酒苦手な人でも比較的入りやすいお酒でしょうか。
実際、そのような吟醸酒は多いと思いますが、
なかには香り以外の要素に重きを置いているような吟醸酒もあります。
今日はそんな吟醸酒だけど香りがメインでない日本酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「いい風 花 純米吟醸」について
「いい風 花 純米吟醸」については広島県山岡酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「いい風 花 純米吟醸」
- 原材料名:雄町※1
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
※1 雄町は日本最古の酒米で、とてもふくよかで濃厚な風味になりやすいです。端麗ブーム等で一時栽培量が減り、幻の酒米とも呼ばれることもありました。
スペック的には一般的な純米吟醸酒です。
雄町を使用しているので、お米の風味が濃厚なイメージでしょうか。
精米歩合を見るに、そこまで大きくお米を削っていなさそうですし。
山岡酒造様は「伴農繁醸」(農業とともに取り組む酒造り)を実践しており、
地元の農家とともにお米作りから携わっているようです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、ほのかに感じるリンゴの香り!
主張は強くなく、スーっと爽やかな風を感じるようです。
そのままお酒を口に運んでみると、スーっと入る口当たり。
雄町を使用していますが、お米の風味は強くなくスッキリした甘み、
フルーツの酸味も爽やかで、
銘の通り、飲む度に爽やかな風が吹くような感覚です!
(フルーツの酸味が雄町の風味をマスクしているのでしょうか)
後味に酵母由来の苦みがゆるゆると佇んでいます。
まとめ
今回は、
爽やかな風吹く吟醸!「いい風 花 純米吟醸」を飲んでみました。
爽やかなフルーツ、お米の風味で、スッキリ楽しめるお酒でした。
飲む度に爽やかな風が吹き、よりスッキリ飲めていけるお酒です。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「いい風 花 純米吟醸」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
爽やかなフルーツの香りが主で、弱めに評価しました。
味も爽やかなフルーツ、お米の風味であり、
弱めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント