夏の暑い日には日本酒よりビールかハイボール!
日本酒にはあまり夏のイメージが少ないのか、そのような人も多いと思います。
ビールみたいにジョッキでガーっと飲むのでなく、
おちょこでチビチビ飲むイメージが夏には暑さを連想させるのでしょうか。
ですが、もちろん暑い日に飲む夏酒というジャンルもあります!
今日は、そんな夏酒の1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「基峰鶴 夏酒 純米生」について
「基峰鶴 夏酒 純米生」については佐賀県基山商店様の商品となります。
以下スペックです。
「基峰鶴 夏酒 純米生※1」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
- 特記1:夏酒とは、その名の通り、夏に飲まれることを想定されているお酒です。爽やかさが主で柑橘系の香りを持ち、冷やして飲むのに適していることが多いです。
ラベルよりデータを参照
※1:生酒とは、日本酒を絞った後の火入れを行わない製法です。お酒内の酵母、酵素がまだ活動してるため、発泡を伴い、青い香りを出し、後味に山菜の青さのような苦みが出ることが多いです。瓶内で発酵を続けているため、保存方法は要冷蔵となります。
スペックより、夏酒ということでスッキリ爽やかな柑橘系の香りを期待できるお酒ですね。
暑い日にしっかり冷やして一杯やるのが楽しみなお酒のようです!
純米なのでちょっとお米の風味もしっかりしていそうですが。。。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、華やかなフルーツの香り!?
生酒の青い香りも合わさって、メロンっぽさがありますね!
そして、青い柑橘系(スダチぽい)のスッキリした香りもあります!
冷やしすぎると香りを感じにくくなるので、
このお酒についてはあまり冷やしすぎない方がよいのかもしれません。
そのままお酒を口に運んでみると、しっかりしたお米のボリューム感!!
あれ!?夏酒じゃないやつ開けっちゃったかな?ってくらいのふくよかさにビックリしました!!
その後、爽やかな柑橘系の酸味が来て、やっぱ夏酒だったと確認できますw
後味もそのまま爽やかさを保ち、サッパリした印象を与えてくれます!
まとめ
今回は、
華やかで濃厚な夏のお酒「基峰鶴 夏酒 純米生」を飲んでみました。
スペックとは異なり、
夏酒だけど華やかなフルーツの香りを持ち、お米のボリューム感もしっかりあるお酒でした。
後味に柑橘系の酸味の爽やかさが来ることで、「あーこれは夏酒だった」と確認できますw
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「基峰鶴 夏酒 純米生」は
華やかなフルーツの香りが主となっていて、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
華やかな香り、青い香り、柑橘系の爽やかな香りがあり、多種でそれぞれ強く、強いに評価しました。
味は香りと異なり、お米のボリューム感、ふくよかさが強いですが、
柑橘系の酸味がサッパリとさせるため、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント