皆さんはDHCグループは知っていますか?
創業当時は翻訳業をやっていたようですが、
今では大手の化粧品、健康食品メーカーのイメージがあります。
そのDHCが日本酒にもかかわっていたのは知っていましたか?
僕は知りませんでした。。。このお酒を飲むまでは。
今日はDHCグループの日本酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「越乃梅里 特別純米 生原酒」について
「越乃梅里 特別純米 生原酒」については新潟県DHC酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「越乃梅里 特別純米 生原酒」
- 種類:特別純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16度
- 特記1:原酒とは、お酒を絞った後に調整のための加水を行っていないお酒です。アルコール度数が強めになりがちです。
ラベルよりデータを参照
スペック的には一般的な特別純米ですが、
原酒のため、お米、乳酸等の風味が強そうです。
生酒でもあるので、濃厚な風味の中に青いスッキリした要素もありそうです。
DHC酒造様は、あの化粧品等で有名なDHCグループ会社です。
もとは小黒酒造で、越乃梅里は小黒酒造時代に造られたお酒のようです。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、濃厚でふくよかなお餅の香り!
また、乳酸と生酒由来の青い香りもしっかりしていて、
アロエヨーグルトのようなスっとする香りも加わります!
そのままお酒を口に運んでみると、新潟の軟水由来の柔らかい口当たり。
原酒でアルコール度数が強めのため、
お米の甘み、旨味、乳酸の酸味が強化され、それぞれの要素がしっかりしています。
また、アルコール、生酒由来のツンとした苦みもあり、
それらの要素がじわじわと長めに残っていきます。
まとめ
今回は、
DHCグループの日本酒!「越乃梅里 特別純米 生原酒」を飲んでみました。
お米の香り、乳酸の香り、青い香りがそれぞれしっかりしていて、
味も、同様に各要素が強めながら、絶妙なバランスが取れているお酒でした。
柔らかい軟水でなくもし硬水を使用していたら、
各刺激が強くなり過ぎてしまって飲みにくくなってしまっていたかもしれません。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「越乃梅里 特別純米 生原酒」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
ふくよかなお餅の香り、しっかりした乳酸、青い香りがあり複雑のため、強めに評価しました。
味は、香りのそれぞれの要素がしっかりバランスよく、
アクセントとしてツンとした苦みも加わり、強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント