インパクトの強いものは訴求力が強く、とても惹かれてしまうものです。
日本酒でも、とても華やかなフルーツの香りを持つお酒は大人気です!
ただ、そのような武器を持たない「地味」なものに心惹かれる時間もあります。
故郷に帰ってきたような感覚、昔から隣にあったような安定感。
今日は、そんな派手さはないが安心安定の1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「盛升 特別純米」について
「盛升 特別純米」については神奈川県黄金井酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「盛升 特別純米」
- 原材料名:美山錦※1
- 種類:特別純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
ラベルよりデータを参照
※1 美山錦とは、長野県、東北地方の酒造好適米です。生産量は山田錦、五百万石に次ぐ第3位です。粒は大きく、スッキリ淡麗の味わいのお酒になりがちです。後味に少し苦みが出ることがあります。
スペック的には、一般的な純米酒です。
黄金井酒造様の水源100選に選ばれる東丹沢の伏流水を使用しています。
名水百選選抜総選挙の1位に選ばれた「おいしい秦野の水 ‐丹沢の雫‐」と同じ
丹沢水系のため、お酒にどんな影響があるか楽しみです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、柔らかくボリューム感のある乳酸香!
そしてほどよい程度の上品なお米の香り。
主張は激しくなく、どんな肴、食事と合わせても安定していそうです。
そのままお酒を口に運んでみると、
ほのかなお米の甘み、旨味と乳酸の爽やかさ!
香りと同様に主張はほどほどに上品で、色々と合わせやすそうです。
後味はボリューム感のある酸味がじわーっと長めに残っていきます。
主張ほどほどに上品なのが、丹沢水系の特徴なのでしょうか。
まとめ
今回は、
派手さは無いが安定の風味!「盛升 特別純米」を飲んでみました。
柔らかくボリューム感のある乳酸、ほどよいお米の風味で、安心して飲めるお酒でした。
乳酸の爽やかさがあり、スッキリ飲めて、色々と合わせやすい印象です。
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「盛升 特別純米」は、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
ボリューム感のある乳酸、お米の香りがありますが、
ほどよく上品で、普通に評価しました。
味も香りと同様に、乳酸、お米の風味がほどよく、
乳酸の爽やかさもあり、普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント