大正天皇への供奉由来!主基のさと

オリジナルタイプ

皆さんは大嘗祭を知っていますか?

天皇即位のときの新嘗祭(その年の収穫に感謝する宮中祭祀)のことで、

天皇一代につき一度しかない重要な儀式です。

その大行事に供奉する田を斎田といい、とても名誉なことです。

今日は、そんな斎田で造られた1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「主基のさと 特別純米別囲い」について

「主基のさと 特別純米別囲い」については香川県綾菊酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「主基のさと 特別純米別囲い」

  • 原材料名:オオセト※1
  • 種類:特別純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
  • アルコール度数:15度
  • 特記1:別囲いとは、通常の貯蔵とは違う方法で貯蔵した特別なお酒です。例として、お酒を絞る際にお酒を小さい袋に小分けにして天井からつるし、自然に滴り落ちる雫を集めて貯蔵する「斗瓶囲い」があります。

ラベルよりデータを参照

※1 オオセトとは、香川県の酒造好適米です。粒は小さく、パサパサしていますが、麹菌が入りやすく、酒造りに適しています。

主基のさとは、

大正天皇の即位式典の大嘗祭で献上された斎田で造られたお米を使用しているようです。

スペック的には一般的な純米酒ですが、別囲いのため、特別に貯蔵されたお酒で、

(別囲いの詳細については分かりませんでしたが・・・)

歴史好きとしては、

大正時代を思いつつ、現代の特別な貯蔵方法の成果も楽しめる、過去と現代を繋ぐお酒です!

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、穏やかに香るお米と乳酸の香り!

上品で柔らかい印象があり、別囲いによる特別な貯蔵の成果でしょうか。

そのままお酒を口に運んでみると、柔らかくスムーズに入る口当たり!

お米、乳酸の風味は柔らかく、そして優しさを感じます。

後味は比較的鋭い苦みがあり、長めに残り続けていく。

(フルーツの香りはあまり感じなかったですが、吟醸酵母を使用しているのかもしれません)

まとめ

今回は、

大正天皇への供奉由来!「主基のさと 特別純米別囲いを飲んでみました。

香りも味も穏やかで柔らかく、安心して飲めるお酒です。

後味に少し苦みがありますが、それが逆によいアクセントになっていると思います。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の主基のさと 特別純米別囲いは、

昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。

穏やかで柔らかいお米、乳酸の香りがあり、弱めに評価しました。

味も香りと同じく、穏やかで柔らかいお米、乳酸の風味ですが、

比較的鋭い苦みがあり、普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました