昨日まで福島(福島駅周辺)に遊びにいって、色々な福島の地酒を堪能してきました!
記憶が鮮明なうちに書いた方がよいので、一回の投稿で記載していきます!
なので、普段より長くなるかもしれませんがご了承ください。
「会津娘 純米」
高橋庄作酒造店様の商品となります。
以下スペックです。

「会津娘 純米」
(瓶の写真追加しました。)

- 原材料名:五百万石
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15度
純米酒ですが、吟醸酵母が使用されているようで、
さくらんぼのような軽いフルーツの香りがあります。
お米、フルーツ、糖分の甘みが重なり強めの甘みを感じます!
フルーツの酸味もあるので、甘すぎないように調整されています。
後味に吟醸酵母の苦みがあり、スーっと消えていきます。

七十郎(黒) 純米大吟醸
稲川酒造様の商品となります。
以下スペックです。

「七十郎(黒) 純米大吟醸」
(徳利で来たので、瓶の写真はありません)
- 原材料名:五百万石
- 種類:純米大吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):40%
軽やかで綺麗なフルーツ、白桃のようなフルーツの香りがあります。
口当たりはとても柔らかく、お米、フルーツの甘み、酸味も柔らかくとても優しいです!
後味に吟醸酵母の苦みがほのかにありますが、ほとんど感じない程度です!
フルーツと合わせてみたい日本酒です。

「百佳 うすにごり 生酒」
会州一酒造様の商品となります。
以下スペックです。

「百佳 うすにごり 生酒」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16度
軽いフルーツの香りと青い香りが合わさり、熟す前のさくらんぼの香りがあります。
口当たりは柔らかくのっぺりしている印象で、にごり酒ですが甘みが残らずスッキリ飲めます。
フルーツの酸味が強めで甘さを抑えているようです。
後味はほのかに吟醸酵母と生酒の苦みがありますが、スッと綺麗に消えていきます。

ささまさむね 純米吟醸 生酒
笹正宗酒造様の商品となります。
以下スペックです。

「ささまさむね 純米吟醸 生酒」
- 原材料名:五百万石
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):50%
- アルコール度数:15度
生酒由来の強めな青い香りと繊細なお米の香りがあります。
口当たりは柔らかめでお米、糖分の甘さが濃厚です。
お米の粒感はそれほど強くはないですが、お米の旨味はしっかり感じます。
乳酸も強くボリューム感があり、昔ながらの日本酒のイメージが強いかもしれません。
後味も酸味がじわっと長めに残ります。

天明 bange hanafubuki origarami ichibi 蔵椿
曙酒造様の商品となります。
以下スペックです。

「天明 bange hanafubuki origarami ichibi 蔵椿」
- 原材料名:華吹雪
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):50%
- アルコール度数:14度
軽くさくらんぼの香りを感じます。
口当たりはとても柔らかく、口に入れたら消えてしまうほど柔らかいです、
おりがらみですが飲みにくいところは全くなく、普通のお酒より飲みやすいまであります!
アルコール度数が低めなので、甘み、酸味、旨味、苦みは抑えられていて
まさにライトボディという感じのお酒です!

おだやか 純米吟醸 うすにごり生
仁井田本家様の商品となります。
以下スペックです。

「おだやか うすにごり生」
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:15.5度
お米のパンチのある濃厚な香りと青い香りがあります。
口当たりは柔らかいですが、少し発泡していて舌を軽く刺激します。
香りの強さからお米の甘みと旨味を想定していましたが、
それ以上に乳酸の酸味が強く、甘みと旨味をマスクし、とてもスッキリした風味となっています。
後味も生酒由来の苦みを酸味がマスクし、終始スッキリした印象です。

金水晶 特別純米
金水晶酒造様の商品となります。
以下スペックです。
(瓶の写真はありません)
「金水晶 特別純米」
- 種類:特別純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):50%
- アルコール度数:15度
炊いたお米のしっかりした香りと厚くボリューム感のある乳酸の香りがあります。
口に含むと激しいアルコールの苦みがやってきます!?
瓶は見せてもらえなく後からスペックは調べたのですが、アルコール度数15度は意外でした!
アルコールの苦みでないなら、この激しい苦みはちょっと分からないです。。。
香りと同じくお米の粒感はしっかりしていて、白飯を食べている感覚になります。
激しい苦みは後味までじわじわ長く続いていきます。

一歩己 純米
豊国酒造様の商品となります。
以下スペックです。
(瓶の写真はありません)
「一歩己 純米」
- 原材料名:美山錦
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16度
軽くみたらし団子の甘い香りがあります。
口当たりはとても柔らかく、そして粘度が高くねっとりとしています。
アルコール度数がちょっと高めだからか、まずじわっとアルコールの苦みがやってきます。
粘度が高いため、糖分が多いのかと想定していましたが、
甘み、旨味、酸味は思ったより控えめでそこまで主張はしてこない印象です。
後味まで苦みが残りますが、乳酸の酸味(主張は強くないが割とあるのかも)があるので、
スっと綺麗に消えていきます。

蔵太鼓 辛口純米
喜多の華酒造様の商品となります。
以下スペックです。

「蔵太鼓 辛口純米」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):50%
スッキリ淡麗なお米と乳酸の香りがあります。
口当たりは柔らかく、香りは淡麗だが味はお米のしっかりした粒感があります。
また、お米の力強さも感じ、アルコール度数が割と高めに設定されていて、
お米感がブーストされているのかもしれません。
後味はお米の旨味がじわじわと長く残り続けていきます。

千功成 純米
檜物屋酒造店様の商品となります。
以下スペックです。
(瓶の写真はありません)
「千功成 純米」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
- アルコール度数:16度
少しむわっとする麹の香りがあります。
お米の香り、乳酸の香りもしっかりして、昔ながらの日本酒という感じです。
口当たりは柔らかく優しい印象で、お米の甘み、粒感をしっかり感じられます!
乳酸は香りより爽やかでスッキリする印象を与えてくれます。
後味までお米の旨味が濃く残り、次の一口を早く飲みたくさせてくれます。

磐城壽 純米
鈴木酒造店様の商品となります。
以下スペックです。

「磐城壽 純米」
- 原材料名:出羽燦々
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
- アルコール度数:15度
甘めでふんわりしたお米の香りと生酒表記はないですが少し青い香りを感じます。
口当たりは柔らかく、白玉のような丸く柔らかい甘みがあります。
また、乳酸は強めなのか強い酸っぱさも感じます。
後味はお米の柔らかい旨味と乳酸の酸味がじわーっと長めに残ります。

弥右衛門酒 カスモチ原酒
大和川酒造様の商品となります。
以下スペックです。

「弥右衛門酒 カスモチ原酒」
- 原材料名:夢の香
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
- アルコール度数:17度
「カスモチ」とは、醪ともち米の事で通常の倍以上の麹ともち米を使用されているようです、
明治20年代から造られているお酒のようです。
その「カスモチ」の通り、むわっとする麹の香りと焼いたお餅の香りを感じます。
口当たりは柔らかく、焼いたお餅、糖分の甘み、旨味を強く感じます。
アルコール度数が強いので、味がブーストしているところもありそうです。
乳酸の酸味は甘みに押され気味ですが、割と強めのようです。
ただ、後味は意外にお米の甘み、旨味がシュっと消えていくので、
乳酸の酸味も思った以上にあるのかもしれません。

七十郎 特別純米生原酒 無濾過
稲川酒造様の商品となります。
以下スペックです。

「七十郎 特別純米生原酒 無濾過」
- 原材料名:美山錦
- 種類:特別純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
- アルコール度数:16度
吟醸酵母が使われているのか軽く華やかな香りがあり、
生酒由来の青い香りと合わさって、ライチの香りのような印象です。
口当たりは柔らかく、キメが細かいのっぺりした感じです。
華やかな香りに押されて、お米と乳酸の香りは控えめでしたが、
お米の粒感はしっかりあり、軽めの乳酸も感じられます。
後味は甘み、酸味、旨味に加えて、酵母由来の苦みが出てきて、スっと綺麗に消えていきます。

まとめ
長々とした投稿になってしまいましたが、最後まで見ていただきありがとうございました。
2日間でこの量はさすがに自分でも飲みすぎだったかも。。と思いますねw
また、旅行して現地の地酒を楽しんだときはダイジェスト的な感じで投稿しようと思います。
以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント