フルーティな香りを持つ日本酒というとどのような日本酒を思い浮かべますか?
やはり、華やかな香りでスッキリ飲める吟醸酒を思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし、フルーティな香り=吟醸酒というわけではありません。
味のしっかりした純米酒でもフルーティなモノも存在します!
今日は、そんなフルーティな純米酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「梅乃宿 彩 純米 赤ラベル」について
「梅乃宿 彩 純米 赤ラベル」については奈良県梅乃宿酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「梅乃宿 彩 純米 赤ラベル」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):?%
- アルコール度数:16度
ラベルよりデータを参照
スペック的に精米歩合は分からないですが、
一般的な純米酒という感じでしょうか。
梅乃宿酒造様は、若い世代に日本酒の魅力を知ってもらおうと、
日本酒仕込みリキュール「梅乃宿あらごしシリーズ」を出していて、
「新しい酒文化を創造する」をコンセプトとしています。
そのあらごしシリーズを鑑みると、飲みやすく甘めなお酒になっているのでしょうか。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、なんとフルーツの香り!
青い香りも合わさり、爽やかな青リンゴ風な香りとなります。
精米歩合は分からないですが、実は吟醸造りだがあえて吟醸を謳っていないのかもしれません。
(吟醸造りで精米歩合60%以下の場合、吟醸を名乗れるが、名乗らなくてもよい)
そのままお酒を口に運んでみると、
しっかり目の口当たりで、力強い甘み、旨味、酸味を感じます!
糖分の甘みが強めで甘口なお酒です。
純米酒を謳うだけあって、しっかりした旨味もありますが、
フルーツの酸味もあり、爽やかに飲んでいけます!
まとめ
今回は、
フルーティ純米酒!「梅乃宿 彩 純米 赤ラベル」を飲んでみました。
純米酒ながら、吟醸のようなフルーツの香りがあり、
また、生酒由来の青い香りもあり爽やかな印象なお酒でした。
力強い甘み、旨味、酸味があり、純米酒の要素もしっかり満たしています!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「梅乃宿 彩 純米 赤ラベル」は、
華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプとなります。
フルーツの香りと青い香りが交わり、爽やかな香りとなり、弱めに評価しました。
味は甘み、旨味、酸味の要素が純米酒並にしっかりあり、
強めに評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント