皆さんはお米の旨味の強いお酒は好きですか?
あまり精米をしていない純米酒は基本的にお米の旨味が強く、
飲んだ時にじわっと口内に残り続け、次の一杯が待ち遠しくなります!
今日は、そんなお米の旨味がとても強い(爆弾級)1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「瑞鷹 芳醇純米」について
「瑞鷹 芳醇純米」については熊本県瑞鷹株式会社様の商品となります。
以下スペックです。
「瑞鷹 芳醇純米」
- 種類:純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):65%
- アルコール度数:15度
- 酵母:熊本酵母※1
ラベルよりデータを参照
※1 熊本酵母とは、熊本県で伝統的に使われているきょうかい9号酵母のことです。9号酵母はリンゴ系の香りを放つことが多いです。酵母一覧についてはWikipedia様のページを参照してください。
スペックより、お米の風味が強そうな純米酒に吟醸酵母が使用されているようです。
そして、色々な酒造で使われている9号酵母の元は熊本県の酒造なので、
知り尽くした9号酵母による酒造りはどのようなものなのか気になります。
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、穏やかなフルーツの香り!
甘いリンゴの香りを感じます!
そして、柔らかいお米の香りも出てきています!
そのままお酒を口に運んでみると、口当たりは柔らかくスルスルと入っていきます。
そして、「芳醇純米」の名前の通り、お米の風味が濃厚で芳醇!
そのふくよかな旨味に思わず「うまっ!」と叫んでしまいますw
後味に吟醸酵母由来の苦みがほのかに残り、これが口内をスッキリとさせてくれます。
まとめ
今回は、
芳醇な旨味の爆弾なお酒「瑞鷹 芳醇純米」を飲んでみました。
名前の通り、お米の旨味が詰まっていて口内で爆発するような旨味の強いお酒でした。
また、吟醸酵母を使用し、穏やかなフルーツの香りと後味の苦みでスッキリさせてくれる一面もあります。
さすが、熊本酵母を知り尽くした熊本県の酵母の使い方は一味違いますね!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「瑞鷹 芳醇純米」は
穏やかなフルーツの香りがありますが、柔らかいお米の香りが主となっていて、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
2種類の要素がありますが、香り自体は強めではないため、弱めに評価しました。
味はお米の旨味が強く、まさに芳醇!
後味に酵母由来の苦みで多少スッキリできますが、強いとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント