現在、北は北海道から南は沖縄まで、
日本全国どこの都道府県でも日本酒造りはされています。(間違っていたらすいません。。。)
ただ、やはり北海道や九州、沖縄の日本酒はあまり見る機会は少ないのではないでしょうか。
自分は東京近郊ですが、実際に見ることはあまりありません。
北海道、沖縄と本州の日本酒には何か違いがあるのでしょうか?
今日は、そんな中で北海道の地酒1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「國稀 特別純米」について
「國稀 特別純米」については北海道国稀酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「國稀 特別純米」
- 原材料名:五百万石※1
- 種類:特別純米(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
- アルコール度数:15.5度
ラベルよりデータを参照
※1 五百万石は酒造りによく使用される酒造好適米(使用量2位)。繊細でスッキリ端麗な風味になりやすいです。米内の芯(心白)が大きいため、低精米歩合(50%以下)には向かないので、高級酒には不向きです。
お米に五百万石を使用し、精米歩合から結構お米は磨かれているので、
淡麗で綺麗な純米酒といった感じでしょうか。
北海道のお酒はあまり飲む機会が少ないので、どんな風味があるか楽しみです!
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、軽く甘いムワっとする麹の香りが!
精米歩合が高くあまり磨かれていないお酒の場合、麹の香りが出てくることがあるのですが、
この精米歩合のお酒で麹の香りが顕著に出るのは珍しいです!
北海道独自の麹など、何か珍しい麹を使用していたりするのでしょうか。
そして、うっすらとフルーツの香りも感じられます。
そのままお酒を口に運んでみると、スーっと滑らかな口当たり!
精米歩合が低めでよくお米を磨いているため、純米酒ながら、雑味が少なく飲みやすいです。
優しいお米の甘み、そして乳酸の酸味は割と強く、とてもスッキリと飲んでいけます。
後味は、じわじわとお米の旨味、乳酸の酸味が長めに残っていきます。
まとめ
今回は、
日本最北端のお酒「國稀 特別純米」を飲んでみました。
ムワっとする麹の香りがありますが、綺麗な淡麗辛口なお酒でした。
ただ、旨味もしっかりあり、長めに余韻が残るのでお米の風味もしっかり楽しめます!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「國稀 特別純米」は、
ムワっとする麹の香りが主であり、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
麹の香りも強くなく、フルーティな香りもほのかなため、普通に評価しました。
味は、五百万石、精米歩合の影響で綺麗な淡麗辛口ですが、
後味にしっかりお米の旨味があるため、普通に評価しました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント