純米の中の純米!?日置桜 純米!

オリジナルタイプ

皆さんはどのようなお酒から日本酒を飲み始めましたか?

最初は吟醸酒のようにフルーティなタイプから日本酒に入る人は多く、

だんだん飲みなれていくうちにそれだけでは物足りなくなり、

色々な種類の日本酒を試していき、

ふと力強いタイプにハマってしまった人もいるのではないでしょうか。(偏見あり)

今日はそんな方、必見!!

力強い中でもさらに力強い1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「日置桜 純米」について

「日置桜 純米」については鳥取県山根酒造場様の商品となります。

以下スペックです。

「日置桜 純米」

  • 原材料名:玉栄※1
  • 種類:純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):70%
  • アルコール度数:15度

ラベルよりデータを参照

※1 玉栄とは、滋賀県、鳥取県の酒造好適米です。粒が大きいのであまり精米できず吟醸酒などの高級酒には向いていませんが、溶けやすいため純米酒に向いています。

スペックより、純米酒向きの玉栄を使用した高い精米歩合の純米酒なので、

お米のボリューム感、旨味をよく引き出した純米酒中の純米酒のようです!

典型的な純米酒とは何か異なる点があるか楽しみです!

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみると、白飯のしっかりしたお米の香り!

そして、分厚くボリュームのある乳酸の香り!

まさに純米酒中の純米酒を飲むのだと期待を高めてくれます!

そのままお酒を口に運んでみると、とても力強くこってりした口当たり!

そのお米の旨味の力強さに威圧されそうです。一方、お米の甘みは優しくほっとできます。

また、香りから分かる通り、

乳酸の酸味もとても強く、お米の力強さに負けずにスッキリ爽やかな風味となり、

飲み飽きせずもう一口もう一口と止まらなくなってしまいます!

まとめ

今回は、

純米の中の純米なお酒日置桜 純米を飲んでみました。

純米の特徴であるお米の旨味をこれでもか!と堪能できるお酒でした。

しかも乳酸も強いので、飽きずに何杯でも飲めてしまう、日々の晩酌にピッタリなお酒です!

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回の日置桜 純米

力強いお米と乳酸の香りが主となっていて、

昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。

どちらの香りも力強くボリュームがあるため、強いに評価しました。

味も香りと同様にお米の力強さがありますが、

乳酸の強さによりスッキリ飲めてしまうため、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました