皆様は自分のモットーを持っていますか?
自分はあまり考えたことないですが、まぁやりたいように生きるくらいの緩い感じです。
ただ、クリエイターな方たちになると、
もっと明確に譲れないモットーを持っているのではないかと思います。
そのモットーをコンセプトに日々、ものつくりをしているのはないでしょうか。
今日は、そんなクリエイターのモットーから造られた1本を紹介してみます!
サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!
是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「北島 吟吹雪 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒」について
「北島 吟吹雪 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒」については滋賀県北島酒造様の商品となります。
以下スペックです。
「北島 吟吹雪 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒」
- 原材料名:吟吹雪※1
- 種類:純米吟醸(お米100%)
- 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):55%
- アルコール度数:16度
- 特記1:直汲みとは、絞った日本酒を手作業で直接瓶詰めする製法です。しぼりたての新鮮な風味を瓶内に閉じ込め、みずみずしい日本酒となります。
- 特記2:無濾過生原酒とは、日本酒を絞った後の工程(濾過、火入れ、貯蔵、加水)を行わない日本酒です。絞ったままの日本酒の風味を味わえます。品質管理が難しく昔は流通できませんでしたが、技術発展により流通できるようになりました。
ラベルよりデータを参照
※1 吟吹雪は滋賀県で栽培される酒造好適米。柔らかさを持ちつつ、淡麗辛口のお酒となることが多いです。
スペックより、直汲み無濾過生原酒なので絞ったままの本来の風味を閉じ込めているようです。
何も飾っていないすっぴんのままのお酒を楽しめそうです!
原材料の吟吹雪は淡麗傾向のあるお酒になるので、アルコール度数高めの無調整なお酒でも、
濃厚な風味にはならないかと思います。
ラベルにもある北島酒造様のモットー
「奢らない、でしゃばらない、控えめだけど自分をしっかり持った純米吟醸」の真価はいかに!?
実際に飲んでみましょう
さて、
封を開けて匂いを嗅いでみると、軽めのお米の香りと青い香り。
主張は強くなく控えめです!
そのままお酒を口に運んでみると、
口当たりはスムーズに入っていき、ほんのりお米の甘みを感じます!
また直汲み無濾過生原酒のため、まだアルコール発酵は止まっておらず、
軽く微発砲していて舌に心地よい刺激もあります。
まさに、出来立てほやほやのすっぴんなお酒を堪能できます!
後味には、じわっと吟醸酵母由来と生酒由来の苦み、そして、強い乳酸の酸味がきます!
この酸味は意外でしたが、後味のキレをよくしてくれているようです!
もしかしてこの酸味が自分をしっかり持つということでしょうか!?
まとめ
今回は、
奢らない、でしゃばらないお酒「北島 吟吹雪 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒」を飲んでみました。
モットーの通り、でしゃばらない控えめな印象が強いですが、
一方で、直汲み無濾過生原酒の出来立てほやほやのお酒本来の風味を楽しめるお酒でした!
最後に日本酒の風味分類を行います。
(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)
後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。
日本酒には以下のタイプがあります。
- 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
- 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
- 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ
今回の「北島 吟吹雪 純米吟醸 直汲み無濾過生原酒」は
軽めなお米の香りと青い香りが主となっていて、
昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。
香りはお米と青い香りの2要素がありますが、でしゃばらなく控えめなため、弱めに評価しました。
味も香りと同様に基本的に控えめですが、
後味のビックリした酸味があるため、ちょっと弱めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。
皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。
コメント