漫画から生まれた純米酒!るみ子の酒 純米

オリジナルタイプ

皆さんは漫画は読みますか?

自分は漫画好きな方で、割とジャンル問わず読んでいると思います。(ホラー以外)

アクション、スポーツ、ラブコメ、ギャグ、日常、ギャンブル、成人、歴史。。。

漫画が扱っているジャンルはもう把握しきれないほどありますが、

もちろん、お酒についての漫画も多々あります。

今日はそんなお酒についての漫画から生まれた日本酒1本を紹介してみます!

サラリーマン唎酒師の酔いどれ紳士が実際に飲んでレポートしてみました!

是非、今宵のお酒のヒントとなれば幸いです!

「るみ子の酒 純米 秋上がり」について

「るみ子の酒 純米 秋上がり」については三重県森喜酒造様の商品となります。

以下スペックです。

「るみ子の酒 純米 秋上がり」

  • 原材料名:伊勢錦※1
  • 種類:純米(お米100%)
  • 精米歩合(玄米の重量に対する白米の重量の割合):60%
  • アルコール度数:15度
  • 特記1:秋上がりとは、春に絞ったお酒を半年貯蔵して熟成させ、秋に旨味が増してから出荷するお酒です。似た意味の「ひやおろし」との違いは、「ひやおろし」は出荷時の火入れはしないが、「秋上がり」は火入れをしてから出荷します。そのため、「ひやおろし」は生酒風味が残ります。

ラベルよりデータを参照

※1 伊勢錦とは、三重県の酒造好適米です。もともと江戸時代に育成されていた酒米で、現在の品種は三重県農業試験場で保存されていたものです。大粒で米内の芯(心白)が多く、香りがよいお酒になります。

スペック的に一般的な純米酒です。

原材料の伊勢錦は江戸時代からある品種ですが、

一度、生産量が減り幻の酒米と呼ばれていましたが、

復活したお米です。

なので、自分も飲んだことはなかったので、どのような風味なのか楽しみです。

森喜酒造様は、漫画「夏子の酒」の主人公と自分の境遇が近く、

その影響で純米酒を造り、るみ子の酒を生み出しました。

「夏子の酒」はドラマにもなっているので、

興味あれば、是非ご視聴してみてください。

実際に飲んでみましょう

さて、

封を開けて匂いを嗅いでみるふくよかなお米の香り!

ただ、ふくよかながら強くなく、スッキリしてます。

また、乳酸の香りも強くないので、

日本酒慣れしていない人でも、取っつきやすいと思います。

そのままお酒を口に運んでみると、しっかりした口当たり!

味は、秋上がりなので、

お米の旨味がじんわり口の中に広がります。

香りはスッキリめ、味は旨味が濃いめで、

相反する二面性が飲んでいて楽しいです。

燗(人肌燗~ぬる燗がよいか)にすると、

さらにお米の旨味が深くなっていくので、お燗もおすすめです!

まとめ

今回は、

漫画から生まれた純米酒!るみ子の酒 純米 秋上がりを飲んでみました。

ふくよかながらスッキリしたお米の香りと、

それとは逆にじんわり広がるお米の旨味の対比が楽しいお酒でした。

温めると旨味が深まるので、是非、お燗を試してほしい一杯です。

最後に日本酒の風味分類を行います。

(日本酒の風味分類の詳細についてははじめにの「日本酒の風味分類について」をご参照ください。)

後々にこの日本酒がどのような風味なのか思い出すのに役に立ってもらえるでしょう。

日本酒には以下のタイプがあります。

  • 華やかなフルーツの香りを持つフルーティタイプ
  • 昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプ
  • 熟成させて熟成香が出てきたエイジングタイプ

今回のるみ子の酒 純米 秋上がりは、

昔ながらのお米、乳酸の香りが強いオリジナルタイプとなります。

お米の香りはふくよかだがスッキリし、乳酸の香りも強くないので、

普通としました。

味はお米の旨味がじんわり効いていて、

温めるとさらに深みが増すので、強めとしました。

以上、ご閲覧ありがとうございました。

皆様の今宵のお酒のヒントになれたら幸いです。

※注意 伊勢錦の秋上がりが探してもなかったので、山田錦の秋上がりのリンクを貼っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました